ひぬまないじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
比沼麻奈為神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年10月28日(土)
参拝:2023年10月吉日
丹後半島を一周しました。海はもう夏の美しい風景から冬の日本海の灰色の風景に
か変わりつつあって、迫力がありました。
峰山というところに、お社は鎮座されております。こちらは「豊受宮」とされており、
籠神社の奥宮の「真名井神社」と同じく、豊受大神さまが祀られております。
Wikiによりますと、こちらが「比治真名井原豊受大神宮」と古くは記名されており、
伊勢神宮の下宮の豊受大神さまは、この神社の分霊を祀ったものとされているとのこと。
私達は真実はわかりませんが、こちらのお社を訪れると、なんだかその荘厳さに圧倒
されてしまいました。
また、運よく、宮司さまにもお会いしてお話をお伺いすることもできました。
ありがとうございました。
か変わりつつあって、迫力がありました。
峰山というところに、お社は鎮座されております。こちらは「豊受宮」とされており、
籠神社の奥宮の「真名井神社」と同じく、豊受大神さまが祀られております。
Wikiによりますと、こちらが「比治真名井原豊受大神宮」と古くは記名されており、
伊勢神宮の下宮の豊受大神さまは、この神社の分霊を祀ったものとされているとのこと。
私達は真実はわかりませんが、こちらのお社を訪れると、なんだかその荘厳さに圧倒
されてしまいました。
また、運よく、宮司さまにもお会いしてお話をお伺いすることもできました。
ありがとうございました。
宮司さんが、墨石から墨をすって書いてくださいました。
お話もできてよかったです。
お話もできてよかったです。
入り口の鳥居です。「元伊勢 豊受宮」と書かれています。
この由緒書にも、伊勢下宮の豊受大神さまはこのお社から分祀されたもの
という説明がかかれています。
という説明がかかれています。
奥の社務所への参道は玉砂利がきれいに掃き清められており、歩くこと
すらためらってしまうほどでした。
すらためらってしまうほどでした。
手水場です。
社務所前でご本殿へ向かう参道が右横に石段であがるようになっていました。
狛犬。相当古そうで風化されていました。
こちらの狛犬は顔が修理されていました。
石段のうえにあがると、ご本殿に到着。伊勢と同じ「神明造り」の荘厳な社殿でした。
お参りしていると太陽の光がまっすぐ当たって、なんだか神秘的かつ
心地よい感じ。
心地よい感じ。
参道わきには掃き清められた玉砂利が三角のお山にしたててありました。
上賀茂神社みたい。
上賀茂神社みたい。
お参りが終わったタイミングで、宮司さんがお見えになられて、運よく
御朱印もいただくことができました。ありがとうございました。
御朱印もいただくことができました。ありがとうございました。
すてき
投稿者のプロフィール
![まるこびっちさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/UgRZRY4Qzl7eZK0p4MzJ8kzqOwFRYNBKVucc4TKMRNk/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220913-125733_bN6pyooY0K.jpg@webp)
まるこびっち284投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。