じょうらくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
常楽寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年10月24日(日)
参拝:2021年10月吉日
田舎の小さなお寺。
ご本尊様を拝まさせていただきました。
寺近くの蓮池には、「雨乞い地蔵尊」が眠っています。蓮池は、昭和の中頃までは常楽池と云う水の豊富な池だったそうです。日照りが続くと常楽寺の住職が『水天竜王に雨を祈る』と墨書した卒塔婆を立て祈祷します。このお地蔵様は、水の好きな仏様で水から引き上げると乾くので雨を降らせると信じられています。近くは平成6年渇水の時に地蔵尊が引きあげられて雨乞いがおこなわれ、お祈りの最中に雨が降ったそうです。
お寺の近くでは西陣織の材料である金銀糸の製造工場が現在も元気に稼働していました
ご本尊様を拝まさせていただきました。
寺近くの蓮池には、「雨乞い地蔵尊」が眠っています。蓮池は、昭和の中頃までは常楽池と云う水の豊富な池だったそうです。日照りが続くと常楽寺の住職が『水天竜王に雨を祈る』と墨書した卒塔婆を立て祈祷します。このお地蔵様は、水の好きな仏様で水から引き上げると乾くので雨を降らせると信じられています。近くは平成6年渇水の時に地蔵尊が引きあげられて雨乞いがおこなわれ、お祈りの最中に雨が降ったそうです。
お寺の近くでは西陣織の材料である金銀糸の製造工場が現在も元気に稼働していました
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。