御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
観音寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年05月04日(土)
参拝:2024年4月吉日
近鉄京都線祝園駅から西ヘ向かうと、山の山麓を少し上がったところに観音寺が有ります。 延宝4年(1676年)の創立と伝わっています。元は現在の北稲八間集会所の場所にあったようです。明治4年(1871年)、現在の場所(廃寺となった岡本寺の境内)に移されました。これにより仏像や秘蔵の宝物などは両寺のものが混在しているようです。
十一面観音立像本尊(観音寺の本尊)、菩薩型立像(岡本寺の本尊)、如来型立像、不動明王立像、愛染明王坐像など。
残念ながら堂内および仏像は非公開です。
十一面観音立像本尊(観音寺の本尊)、菩薩型立像(岡本寺の本尊)、如来型立像、不動明王立像、愛染明王坐像など。
残念ながら堂内および仏像は非公開です。
観音寺本堂
観音寺の扁
観音寺の歴史が書かれています
岡本寺
岡本寺の歴史が書かれています
少し離れた所に有る観音寺跡の石碑です
観音寺は元このあたりにあったようです。
明治4年北稲八間村小学校を設立することになった際に、お寺が移され、北稲八間地域にあった岡本寺と観音寺が合倂された、といったようなことが記載されています
明治4年北稲八間村小学校を設立することになった際に、お寺が移され、北稲八間地域にあった岡本寺と観音寺が合倂された、といったようなことが記載されています
すてき
投稿者のプロフィール
a.tanaka440投稿
熊野古道伊勢路旅を始めたのがきっかけで、これまで以上に神社やお寺に惹かれるようになりました。今は 三重県中心に巡っていますが、これからは県外にも活動範囲を広げていきたいと思っています。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。