御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たけうちじんじゃ

武内神社のお参りの記録一覧
京都府 祝園駅

a.tanaka
a.tanaka
2024年05月09日(木)
413投稿

文保元年(1317年)建立と伝承。246歳まで生きたという伝説を持つ武内宿禰(たけうちのすくね)を祀り、長寿の御利益があると言われています。
他の神社と少し変わっているのは、平成16年(2004年)の調査で建築当初の壁画が復元された本殿の脇障子。一般的には武将を描くことの多い脇障子の中で、大和朝廷に仕えていた中国・朝鮮の舞楽集団が一時狛田周辺に居住していた縁で描かれており、貴重な史料となっています。
あまり広くない境内ですが、多くの境内社がありました。

武内神社(京都府)

武内神社の社号標と常夜燈

武内神社(京都府)

手水舎

武内神社(京都府)

拝殿

武内神社(京都府)

拝殿内には沢山の絵や写真がかけられていました

武内神社(京都府)

拝殿から本殿を撮影させて頂きました

武内神社(京都府)

本殿

武内神社(京都府)

八幡宮 御祭神 応神天皇

武内神社(京都府)

市杵島神社 御祭神 市杵島姫命

武内神社(京都府)

八幡宮と市杵島神社の説明書

武内神社の末社

水波能売神社 御祭神 水波能売神

武内神社(京都府)

毘沙門天の石像

武内神社(京都府)

毘沙門天の説明書

武内神社(京都府)

伊勢神宮遥拝所

武内神社(京都府)

住吉神社 御祭神 住吉神(墨江神)

武内神社(京都府)

住吉神社・素戔嗚神社・蛭子神社の説明書

武内神社(京都府)

鳥居

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ