御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
武内神社ではいただけません
広告

たけうちじんじゃ

武内神社のお参りの記録(1回目)
京都府祝園駅

投稿日:2024年05月09日(木)
参拝:2024年4月吉日
文保元年(1317年)建立と伝承。246歳まで生きたという伝説を持つ武内宿禰(たけうちのすくね)を祀り、長寿の御利益があると言われています。
他の神社と少し変わっているのは、平成16年(2004年)の調査で建築当初の壁画が復元された本殿の脇障子。一般的には武将を描くことの多い脇障子の中で、大和朝廷に仕えていた中国・朝鮮の舞楽集団が一時狛田周辺に居住していた縁で描かれており、貴重な史料となっています。
あまり広くない境内ですが、多くの境内社がありました。
武内神社(京都府)
武内神社の社号標と常夜燈
武内神社(京都府)
手水舎
武内神社(京都府)
拝殿
武内神社(京都府)
拝殿内には沢山の絵や写真がかけられていました
武内神社(京都府)
拝殿から本殿を撮影させて頂きました
武内神社(京都府)
本殿
武内神社(京都府)
八幡宮 御祭神 応神天皇
武内神社(京都府)
市杵島神社 御祭神 市杵島姫命
武内神社(京都府)
八幡宮と市杵島神社の説明書
武内神社の末社
水波能売神社 御祭神 水波能売神
武内神社(京都府)
毘沙門天の石像
武内神社(京都府)
毘沙門天の説明書
武内神社(京都府)
伊勢神宮遥拝所
武内神社(京都府)
住吉神社 御祭神 住吉神(墨江神)
武内神社(京都府)
住吉神社・素戔嗚神社・蛭子神社の説明書
武内神社(京都府)
鳥居

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
武内神社の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ