かんのんじ(やまざきしょうてん)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
観音寺(山崎聖天)ではいただけません
広告
観音寺(山崎聖天)のお参りの記録(2回目)
投稿日:2021年09月23日(木)
参拝:2021年9月吉日
前回お参りした時に頂けなかった御朱印をゲットしました。
平安時代に宇多法皇が御願寺として創建されと伝えられます。その後、江戸時代初期に摂津箕面勝尾寺の僧・木食上人以空が、この地にあった聖徳太子の作と伝えられる十一面千手観世音菩薩を本尊とし、中興開山します。それ以後、歓喜天(かんぎてん)を祀り、霊元、東山、中御門天皇の厚い帰依を受け、商売繁盛家運隆昌を願う住友家、鴻池家、三井家などの信仰や、京都、堺など商人の参詣を得て大いに発展します。こうしたことで、本尊の十一面千手観音菩薩よりも 歓喜天への信仰によって、「山崎の聖天さん」として知られるようになりました。
しかし、江戸幕府末の禁門の変で、長州の尊皇攘夷派の部隊が山崎の地に陣を取ったことにより、戦火に巻き込まれ、山崎は幕府軍と長州派の戦いにより、壊滅的な被害を受けます。ここもこの時の火によって、事前に避難させた本尊の十一面千手観世音菩薩と歓喜天像以外を残して焼失してしまいました。
明治時代に入り観音寺は順次復興され、現在ある建物は西観音寺の本堂や、聖天堂や鐘楼などを移して再建されたものです。
参道の途中に鎮守の稲荷社があったのですが、前回見落としていたので、お参り。
急な石段の途中にある仁王門も潜ってきました。
平安時代に宇多法皇が御願寺として創建されと伝えられます。その後、江戸時代初期に摂津箕面勝尾寺の僧・木食上人以空が、この地にあった聖徳太子の作と伝えられる十一面千手観世音菩薩を本尊とし、中興開山します。それ以後、歓喜天(かんぎてん)を祀り、霊元、東山、中御門天皇の厚い帰依を受け、商売繁盛家運隆昌を願う住友家、鴻池家、三井家などの信仰や、京都、堺など商人の参詣を得て大いに発展します。こうしたことで、本尊の十一面千手観音菩薩よりも 歓喜天への信仰によって、「山崎の聖天さん」として知られるようになりました。
しかし、江戸幕府末の禁門の変で、長州の尊皇攘夷派の部隊が山崎の地に陣を取ったことにより、戦火に巻き込まれ、山崎は幕府軍と長州派の戦いにより、壊滅的な被害を受けます。ここもこの時の火によって、事前に避難させた本尊の十一面千手観世音菩薩と歓喜天像以外を残して焼失してしまいました。
明治時代に入り観音寺は順次復興され、現在ある建物は西観音寺の本堂や、聖天堂や鐘楼などを移して再建されたものです。
参道の途中に鎮守の稲荷社があったのですが、前回見落としていたので、お参り。
急な石段の途中にある仁王門も潜ってきました。
すてき
投稿者のプロフィール
ますみん822投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。