御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

すみのみやじんじゃ

角宮神社の編集履歴
2022年07月22日(金)
京都府 西向日駅

神祇伯さんのプロフィール画像
神祇伯
2022年07月22日 01時57分

ご由緒

式内社。乙訓坐火雷神社、略して乙訓社とも言う。祭神は本殿向かって左に主神火雷神と玉依姫、建角身命、活目入彦五十狭茅尊の四神を、右に春日神(三神)を祀る。
乙訓坐火雷神は玉依姫の夫神で「山城風土記逸文」の賀茂伝説に丹塗矢の古事として見え、その御子別雷神を祭神とする上賀茂神社社、玉依姫と建角身命を祭神とする下鴨社も共に国の大弊にあずかる名神大社として社格の高い社であった。初見は『続日本紀』の大宝二年(702)の条で、殊に祈雨神として平安中期までは国史に度々出ている。承久の変(1221)で灰燼に帰し安易に復興を許されなかった。旧社地は井ノ内の西部(宮山)にあったが、文明十六年(1484)今の地に再興され、井ノ内の産土神として祀られている。

編集前:式内社。乙訓坐火雷神社、略して乙訓社とも言う。祭神は本殿向かって左に主神火雷神と玉依姫、建角身命、活目入彦五十狭茅尊の四神を、右に春日神(三神)を祀る。
乙訓坐火雷神は玉依姫の夫神で「山城風土記逸文」の賀茂伝説に丹塗矢の古事として見え、その御子別雷神を祭神とする上賀茂神社社、玉依姫と建角身命を祭神とする下鴨社も共に国の大弊にあずかる名神大社として社格の高い社であった。初見は『続日本紀』の大宝二年(702)の条で、殊に祈雨神として平安中期までは国史に度々出ている。承久の変(1221)で灰燼に帰し安易に復興を許されなかった。旧社地は井ノ内の西部(宮山)にあったが、文明十六年(1484)今の地に再興され、井ノ内の産土神として祀られている。

ご祭神/ご本尊

《主祭神》
火雷神
《配祀神》
玉依姫命
建角身命
活目入彦五十狭茅尊

編集前:《主》火雷神,《配》玉依姫命,建角身命,活目入彦五十狭茅尊

参拝時間

参拝自由

編集前:なし

駐車場

あり(鳥居前に駐車可能)

編集前:1

トイレ

あり

編集前:1

創立

継体天皇六年(文明十六年に復興)

創始者/開山・開基

不詳

行事

5月1日(例祭)

ご神体

不詳

ログインすると情報を追加/編集できます。