おむらじんじゃ
小村神社のお参りの記録一覧
お参りしました🙏
神木の燈明杉は樹齢1000年。この杉の木、下は杉葉だけど上側は檜かハクの葉様で稀に見る珍種😳
御神体は国宝に指定されている金銅荘環頭大刀拵・大刀身🗡️
今日まで完全な姿で伝わる日本で唯一の伝世品で最古の宝剣だそう。レプリカがひだか駅構内に展示されているとGoogle先生🧑🏫が後から教えてくれました😢
【小村神社(おむらじんじゃ)】
小村神社は、高知県高岡郡日高村に鎮座します。587(用命天皇2)年創建といわれ、高知市一宮にある土佐神社に次ぐ土佐国二宮として位置付けられています。国宝である「金銅荘環頭大刀(こんどうそうかんとうたち)」が御神体。
-祭神ー
①国常立命(くにとこたちのみこと)…神世七代の最初の神。国土形成の根源神、国土の守護神。神徳:国土安穏・開運招福。
【二の鳥居】
【一の鳥居】
【二の鳥居】
【狛犬 阿形】
【狛犬 吽形】
【杉並木の参道】
【三の鳥居】
【狛犬 阿形】
【狛犬 吽形】
【社殿】
【拝殿】
【拝殿 扁額】
【本殿】
【本殿】
【剱神社】
【社殿】
【神木】
「燈明杉」。下枝部は杉葉ですが、中程より上部はボタンスギ型の葉を持つ珍しい杉。異変のある時に梢に大きな霊火が灯ったと伝えられています。
【神木】
【神木】
日高村下分にある神社。
小さな神社ですが創建は古墳時代と大変古く一の宮である土佐神社に次ぐ土佐国二の宮の格式高い神社です。御神体の宝剣は約1400年前から神社に納められていて国内の宝剣としては最古の物で国宝に指定されています。
見上げるほど高い千本杉の参道を抜け神社に参拝。末社の剱神社には日本三大仇討ちとして語り継がれている曽我兄弟縁の刀がかつて御神体として納められていたそうです。
社務所に人が居たので伺うと御朱印は取り扱っていないとのことでした。おみくじはあります。
境内左には遊具はありませんが公園があり地元の方の憩いの場にもなっているようでした。
鳥居
社殿
鳥居
狛犬
花壇
千本杉
参道
消毒液
手水舎
百度石
公園
尚徳館
本殿
おみくじ
燈明杉
剱神社
石灯籠
社号標
参道
狛犬
参道
狛犬
小村神社と牡丹杉
公衆トイレ
説明
末社
剱神社
土佐二の宮「小村神社」
小村神社前駅よりすぐ。
一の鳥居と二の鳥居の間に無料駐車場あり。
二の鳥居から長い直線の参道。周囲は杉の木で並び良い日陰が。
100m以上進み、また鳥居をくぐり正面が拝殿。
左手が社務所、右手が尚徳館。拝殿裏にレンガで作られた蔵と境内社「劔神社」。
本殿の裏には樹齢1000年の25mにも及ぶ巨大な杉「燈明杉」がおり、何かしらの異変があると杉のこずえに霊火が灯るという言い伝えがあるそうです。
オムライス食べに日高村のオムライス街道に行った帰りに寄ってみた。小さい神社でなかなか良いです。
この周辺の神社は本殿が良い気がする。
途中ちょこちょこ参拝者が来てたけど、神社自体に人がいるか不明。
鳥居と拝殿
拝殿
本殿と本殿裏の「燈明杉」
参道。日が入らないので日傘要らず。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0