御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ぜんじぶじ|真言宗豊山派八葉山(はちようざん)

禅師峰寺の編集履歴
2020年07月06日(月)
高知県 介良通駅

さささんのプロフィール画像
ささ
2020年07月06日 19時35分

ふりがな

ぜんじぶじ

通称

峰寺(みねんじ・みねでら)

ご由緒

太平洋のうねりが轟く土佐湾の海岸に近い。小高い山、とはいっても標高82mほどの峰山の頂上にあることから、地元では「みねんじ」とか「みねでら」「みねじ」と呼ばれ、親しまれている。また、海上の交通安全を祈願して建立されたということで、海の男たちは「船魂の観音」とも呼んでいる。漁師たちに限らず、藩政時代には参勤交代などで浦戸湾から出航する歴代の藩主たちは、みなこの寺に寄り航海の無事を祈った。
縁起によると、行基菩薩が聖武天皇(在位724〜49)から勅命をうけて、土佐沖を航行する船舶の安全を願って、堂宇を建てたのが起源とされている。のち、大同1年、奇岩霊石が立ち並ぶ境内を訪れた弘法大師は、その姿を観音の浄土、仏道の理想の山とされる天竺・補陀落山さながらの霊域であると感得し、ここで虚空蔵求聞持法の護摩を修法された。このとき自ら十一面観世音菩薩像を彫造して本尊とされ、「禅師峰寺」と名付け、また、峰山の山容が八葉の蓮台に似ていたことから「八葉山」と号した。
以来、土佐初代藩主・山内一豊公はじめ歴代藩主の帰依をうけ、「船魂」の観音さんは今も一般の漁民たちの篤い信仰を集めている。仁王門の金剛力士像は、鎌倉時代の仏師、定明の作で国指定重要文化財。堂宇はこぢんまりと肩を寄せ合うように建っているが、境内は樹木におおわれ、奇怪な岩石が多く、幽寂な雰囲気を漂わせている。
芭蕉の句碑「木がらしに岩吹き尖る杉間かな」は、本堂前の奇岩の間にある。

ご祭神/ご本尊

十一面観世音菩薩

編集前:十一面観世音

アクセス

南国市コミュニティバス 「峰寺通」下車 (0.8km)
31【竹林寺】より
(自家用車)約20分 約8km
(徒歩)約1時間40分 約6km
33【雪蹊寺】より
(自家用車)約30分 約11km
(徒歩)約2時間30分 約7.5km

参拝時間

7:00~17:00

駐車場

普通30台・マイクロ10台・大型5台(無料)

御朱印

あり

トイレ

駐車場にあり

山号

八葉山(はちようざん)

院号

求聞持院(ぐもんじいん)

創立

大同2年(807)

創始者/開山・開基

行基菩薩

巡礼

四国八十八箇所第32番

行事

6月17日14時〜 大般若会

文化財

木造金剛力士立像 2躯(重要文化財)
梵鐘(高知県保護有形文化財)

ログインすると情報を追加/編集できます。