おうふくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
王福寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年09月10日(土)
参拝:2022年9月吉日
22.09.09。JR平塚駅北口より「松岩寺」行きバスで約25分、「上寺坂」下車徒歩3分。神奈川県中郡大磯町寺坂にある東寺真言宗の寺院。
山号 大高山
院号 円明院
寺号 王福寺
創建 伝・奈良時代
(752年とも?)
開山 行基
本尊 薬師如来
札所 相模二十一薬師霊場
第七番
当山は奈良時代、行基菩薩が関東下向のみぎり開かれたと伝えらています。鎌倉時代には、源頼朝の崇敬を受けました。建久3年(1192)には、北条政子のお産加持を命じられた祈願所の一つになりました。
本尊の薬師如来は、平安時代のカヤの一本造りの坐像で、国の重要文化財に指定されています。
〜当寺リーフレットより〜
今年4月に12年に一度の寅年御開帳があった際には体調崩して参詣出来なかったお寺です。
普段でも晴れの日には申し出すれば、薬師如来坐像を拝観OK(なるべく予約要)。実物を見させて頂き感激でした。
札所としては9ヶ所目となりました。
山号 大高山
院号 円明院
寺号 王福寺
創建 伝・奈良時代
(752年とも?)
開山 行基
本尊 薬師如来
札所 相模二十一薬師霊場
第七番
当山は奈良時代、行基菩薩が関東下向のみぎり開かれたと伝えらています。鎌倉時代には、源頼朝の崇敬を受けました。建久3年(1192)には、北条政子のお産加持を命じられた祈願所の一つになりました。
本尊の薬師如来は、平安時代のカヤの一本造りの坐像で、国の重要文化財に指定されています。
〜当寺リーフレットより〜
今年4月に12年に一度の寅年御開帳があった際には体調崩して参詣出来なかったお寺です。
普段でも晴れの日には申し出すれば、薬師如来坐像を拝観OK(なるべく予約要)。実物を見させて頂き感激でした。
札所としては9ヶ所目となりました。
県道(63号線)沿いの看板
境内入り口
本堂
お賽銭を入れると良い音がします♪
本堂の扁額
木鼻
内陣
半鐘
弘法大師像
鐘楼
梵鐘
薬師如来坐像の収蔵庫
薬師如来坐像
当寺リーフレットより。
※御住職様が開けて下さり、実物を拝観出来ました。中は撮影禁止です。
当寺リーフレットより。
※御住職様が開けて下さり、実物を拝観出来ました。中は撮影禁止です。
本堂右手に
↓
↓
庫裡(左)
こちらで書き置きの御朱印を拝受しました。
こちらで書き置きの御朱印を拝受しました。
御朱印と一緒に頂戴しました。
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。