たかくじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
高來神社のお参りの記録(2回目)
投稿日:2022年08月07日(日)
参拝:2022年8月吉日
22.8.06。JR大磯駅又は平塚駅北口よりバスで「花水」及び「化粧坂」下車、徒歩3分。大磯町高麗2丁目の閑静な住宅地に鎮座。
御祭神
・神皇産霊尊
(かんみむすびのみこと)
・天津彦邇瓊瓊岐命
(あまつひこほににぎのみこと)
・応神天皇
・神功皇后
社格等 旧郷社
高麗山(こまやま)の麓にある高来(たかく)神社は、神功皇后が三韓征伐(新羅・百済・高句麗)の後に、神皇産霊尊・高麗大神若光(高麗権現)を祀ったのが始まりという。
のちに瓊瓊岐命・応神天皇・神功皇后が祀られている。
養老元年(717年)には、僧行基菩薩が高麗寺を創建。千手観音を本地仏と定め、神仏習合の聖地となった。
高麗寺は、建久3年(1192年)、源頼朝が妻北条政子のお産加持を命じたという祈願所の一つ。
江戸時代には徳川家康によって東照大権現が勧請されている。明治の神仏分離によって高麗寺が廃され高麗神社となり、安置されていた仏像は慶覚院に移された。
明治30年(1897年)には高来神社と改称。
〜Webサイト「鎌倉手帳」より〜
今回2回目の参拝ですが、前回は本格的な寺社巡りではなかったので拝殿で参拝だけでした。
本日は境内の隅々までじっくり見て廻リました。
樹木の種類が多く、緑に染まっており、且つ見所も多くて良き神社です。
参道沿いに宮司様宅ありますが、今回は不在で御朱印は拝受できずでした。
御祭神
・神皇産霊尊
(かんみむすびのみこと)
・天津彦邇瓊瓊岐命
(あまつひこほににぎのみこと)
・応神天皇
・神功皇后
社格等 旧郷社
高麗山(こまやま)の麓にある高来(たかく)神社は、神功皇后が三韓征伐(新羅・百済・高句麗)の後に、神皇産霊尊・高麗大神若光(高麗権現)を祀ったのが始まりという。
のちに瓊瓊岐命・応神天皇・神功皇后が祀られている。
養老元年(717年)には、僧行基菩薩が高麗寺を創建。千手観音を本地仏と定め、神仏習合の聖地となった。
高麗寺は、建久3年(1192年)、源頼朝が妻北条政子のお産加持を命じたという祈願所の一つ。
江戸時代には徳川家康によって東照大権現が勧請されている。明治の神仏分離によって高麗寺が廃され高麗神社となり、安置されていた仏像は慶覚院に移された。
明治30年(1897年)には高来神社と改称。
〜Webサイト「鎌倉手帳」より〜
今回2回目の参拝ですが、前回は本格的な寺社巡りではなかったので拝殿で参拝だけでした。
本日は境内の隅々までじっくり見て廻リました。
樹木の種類が多く、緑に染まっており、且つ見所も多くて良き神社です。
参道沿いに宮司様宅ありますが、今回は不在で御朱印は拝受できずでした。
社号標と一の鳥居
鳥居の裏手
二の鳥居
右手の山門は慶覚院です。
右手の山門は慶覚院です。
狛犬(阿形)
狛犬(吽形)
参道
手水舎
忠魂碑の右手に!
↓
↓
迫力あります!
社殿遠景
拝殿前の灯籠
拝殿(旧観音堂)
神額?
読めません!
読めません!
彫刻が素晴らしい!
ナギの木越しの社殿
ナギの木の下に《縁起の案内板》
右側が本殿と思われます。
拝殿の右手に《神輿庫》
神輿庫正面
お堂のようで珍しいですね!
お堂のようで珍しいですね!
高麗山への入り口に古い《社号標》
社殿裏手から高麗山へのハイキングコースとなります。
高麗山への道(女坂)
上記案内板右手に
境内社 平嘉久社
境内社 平嘉久社
境内社 竜宮社
高来神社の境内社はコンパクトで可愛いですね!
高来神社の境内社はコンパクトで可愛いですね!
境内社 神明宮
↓
高麗山霊水
奥に龍神様
冷たい水でした。
冷たい水でした。
境内社 下宮
境内社 杉本稲荷大明神
道祖神
おまけ
駐車場に綺麗なトイレありw
駐車場に綺麗なトイレありw
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。