しんげんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
真源寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月16日(火)
参拝:2023年5月吉日
23.05.12。先の北向地蔵尊より徒歩5分。藤沢市本町3丁目の県道(旧東海道)沿いの伊勢山橋(下は小田急線線路)付近の小高い所にある浄土宗の寺院。
山号 風早山(ふうそうざん)
創建 安永元年(1772年)
開山 空寂
本尊 阿弥陀如来
札所 相模国準四国八十八ヶ所
霊場
第六十八番(壁土山)
第八十五番(臺観音堂/廃堂)
壁土山という地名は今はもうないが、「相模国高座郡鎌倉郡藤沢宿略図」によると坂戸町伊勢山の東側山麓に「常光寺持・壁土山・地蔵堂」とあるのだとか。台観音堂は常光寺持であったが、度々の大火で焼失・再建を繰り返した模様。大師像は廃寺令により、真源寺に移された。
〜「風早山 真源寺」より〜
浄土宗の寺院さんで、上記の霊場札所になっているのは数少ないので珍しいと思いますが、経緯は良く分かりませんでした。新しい本堂が立派です。
山号 風早山(ふうそうざん)
創建 安永元年(1772年)
開山 空寂
本尊 阿弥陀如来
札所 相模国準四国八十八ヶ所
霊場
第六十八番(壁土山)
第八十五番(臺観音堂/廃堂)
壁土山という地名は今はもうないが、「相模国高座郡鎌倉郡藤沢宿略図」によると坂戸町伊勢山の東側山麓に「常光寺持・壁土山・地蔵堂」とあるのだとか。台観音堂は常光寺持であったが、度々の大火で焼失・再建を繰り返した模様。大師像は廃寺令により、真源寺に移された。
〜「風早山 真源寺」より〜
浄土宗の寺院さんで、上記の霊場札所になっているのは数少ないので珍しいと思いますが、経緯は良く分かりませんでした。新しい本堂が立派です。
参道
寺号標
(裏側)
遠くに小田急江ノ島線「藤沢本町駅」の屋根が見えます。
遠くに小田急江ノ島線「藤沢本町駅」の屋根が見えます。
お堂
弘法大師さま
たぶん左側だと思います?
たぶん左側だと思います?
本堂
山号額
本堂右前の小庭。
名号碑
裏手の墓地内より藤沢市街地を望む。
寺務所・庫裡
こちらで直書きの御朱印を拝受しました。
こちらで直書きの御朱印を拝受しました。
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1188投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。