ほうしゅじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
寶珠寺(宝珠寺)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年04月22日(土)
参拝:2023年4月吉日
23.04.18。先の日枝神社様より徒歩9分。藤沢市辻堂元町2丁目の住宅街にあり、裏手にはJR東海道本線の線路が通る、高野山真言宗の寺院。
別称《北の寺》
山号 八松山(はっしょうざん)
院号 明王院
創建 建久3年(1192年)
開山 元朝阿闍梨
本尊 不動明王立像
札所 相模国準四国八十八ヶ所
霊場第九番
【由来】境内の本堂新築記念碑より
宝珠寺は元朝阿闍梨が源頼朝公の勧請により建久三年、元屋敷(現・元町三丁目)に開き、元禄七年八月十四日夜落雷により焼失。文化元年、現在地に移転復興。明治四十一年修復、昭和四十六年九月二十八日、高祖弘法大師御誕生一千二百年記念にあたり、檀信徒の寄進によりこれを新築する。
※今年は弘法大師御誕生1250年ですね!
本日は「藤沢市文化財ハイキングコース」(辻堂コース)の寺社巡りです。その⑥
本日のメインな参詣箇所になりますが、寺域も広く見所が多く、いわゆる”お寺さんに来た”という思いがしました。
別称《北の寺》
山号 八松山(はっしょうざん)
院号 明王院
創建 建久3年(1192年)
開山 元朝阿闍梨
本尊 不動明王立像
札所 相模国準四国八十八ヶ所
霊場第九番
【由来】境内の本堂新築記念碑より
宝珠寺は元朝阿闍梨が源頼朝公の勧請により建久三年、元屋敷(現・元町三丁目)に開き、元禄七年八月十四日夜落雷により焼失。文化元年、現在地に移転復興。明治四十一年修復、昭和四十六年九月二十八日、高祖弘法大師御誕生一千二百年記念にあたり、檀信徒の寄進によりこれを新築する。
※今年は弘法大師御誕生1250年ですね!
本日は「藤沢市文化財ハイキングコース」(辻堂コース)の寺社巡りです。その⑥
本日のメインな参詣箇所になりますが、寺域も広く見所が多く、いわゆる”お寺さんに来た”という思いがしました。
入り口
六地蔵
寺号標
昭和49年(1974)6月16日建之。
昭和49年(1974)6月16日建之。
寺号標右手のお堂
↓
↓
山門前左手に五輪塔
山門前に案内板
山門
山号額
参道~境内
鐘楼
梵鐘
本堂前左手に
↓
↓
本堂前右手に
本堂
昭和46年(1971)9月28日落成。
昭和46年(1971)9月28日落成。
本堂前より振り返り
左側の建物は客殿と思います。
左側の建物は客殿と思います。
四国八十八ヶ所御砂踏場霊場
弘法大師像
庫裡方向
こちらでご本尊の御朱印を拝受。
こちらでご本尊の御朱印を拝受。
山門付近のつつじ
駐車場入り口の看板
駐車場前広場に
↓
↓
聖徳太子堂
英霊供養碑
↓
↓
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。