御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
諏訪神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年04月20日(木)
参拝:2023年4月吉日
23.04.18。先の寶泉寺さんに隣接して鎮座。
別名《辻堂両諏訪神社》
御祭神 建御名方神・八坂刀売神
創 建 平治元年(1159年)
社格等 旧村社
例大祭 7月26日〜27日
【由緒】〜境内由緒書きより〜
当地は永禄年間(1558〜1570)、小田原北条氏の知行所であったところ、徳川氏の頃に至って天領となり旗本の悉地となった。寛永8年(1631)、文政7年(1824)には火災により諸記録を焼失。又大正12年(1923)の関東大震災で倒壊などあるもその都度復興。現在の社殿は平成12年(2000)竣工。
本殿は高御座をニ座に分け、左に上諏訪神社、右に下諏訪神社とし建御名方神(男神)八坂刀売神(女神)が鎮祭されている。
本日は「藤沢市文化財ハイキングコース」(辻堂コース)の寺社巡りです。その④
辻堂の総鎮守で地元の人々からは「おすわさん」と親しまれいるようです。開放感ある境内はスッキリしていて気持ち良い参詣でした。
別名《辻堂両諏訪神社》
御祭神 建御名方神・八坂刀売神
創 建 平治元年(1159年)
社格等 旧村社
例大祭 7月26日〜27日
【由緒】〜境内由緒書きより〜
当地は永禄年間(1558〜1570)、小田原北条氏の知行所であったところ、徳川氏の頃に至って天領となり旗本の悉地となった。寛永8年(1631)、文政7年(1824)には火災により諸記録を焼失。又大正12年(1923)の関東大震災で倒壊などあるもその都度復興。現在の社殿は平成12年(2000)竣工。
本殿は高御座をニ座に分け、左に上諏訪神社、右に下諏訪神社とし建御名方神(男神)八坂刀売神(女神)が鎮祭されている。
本日は「藤沢市文化財ハイキングコース」(辻堂コース)の寺社巡りです。その④
辻堂の総鎮守で地元の人々からは「おすわさん」と親しまれいるようです。開放感ある境内はスッキリしていて気持ち良い参詣でした。
社号標
こちらは隣接の宝泉寺さんの境内になります。
↓
こちらは隣接の宝泉寺さんの境内になります。
↓
脇鳥居
いきなり大きな鳥居が見えて来ました。
日露戦役記念碑
正面鳥居
社殿遠景
手水舎
水は細々とですが出ていました。
狛犬(右に吽形)
(左に阿形)
社殿
拝殿正面
神額
木鼻
本殿
御神木の欅の根元
↓
↓
樹齢約500年
社務所
普段は無人のようです。
普段は無人のようです。
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。