御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
花應院ではいただけません
広告

かおういん

花應院のお参りの記録(1回目)
神奈川県六会日大前駅

投稿日:2024年05月25日(土)
小田急江ノ島線「湘南台駅」より「西俣野」バス停下車徒歩2分。
曹洞宗寺院。ご本尊は聖観世音菩薩です。

1604年の創建。小栗判官と照手姫の伝説がある寺院で、小栗判官のお墓がここにあります。

御朱印をお願いしている間に、本堂へ上がらせていただきました。ご本尊の聖観世音菩薩の他に、閻魔大王の坐像が安置されています。
この坐像は、近くの閻魔堂にあったもので、火事に見舞われたあとに天保年間に持ち込まれたものと云われています。

また、坐像の胎内には小さな閻魔大王の石像があり、共に市の文化財に指定されている他に、毎年1月16日と8月16日にご開帳されるということです。
花應院(神奈川県)
この西俣野地区には、小栗判官にまつわる伝説がある地でもあります。
のどかな田園地帯の中に建っています。
花應院(神奈川県)
花應院(神奈川県)
花應院(神奈川県)
花應院(神奈川県)
花應院(神奈川県)
花應院(神奈川県)
本堂です。
花應院(神奈川県)
花應院(神奈川県)
閻魔大王像です。
左側の写真が閻魔大王の石像ですが、この木像の胎内に入っており、釜のふたが開く、1月と8月の16日は閻魔さまの縁日でご開帳されます。
花應院(神奈川県)
いただいた御朱印です。
蓮の花の印が押されていました。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
花應院の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ