りゅうぜんいん|曹洞宗|懐嶋山
龍前院のお参りの記録一覧

24.07.17。先の鶴嶺八幡宮の裏手側にある曹洞宗の寺院。
山号 懐嶋山
開創 約800年前
開基 大庭良正
山岡庄右衛門尉景長(再興)
開山 僧・道印
楞山周厳和尚(再興)
本尊 阿弥陀如来
札所 相模国準四国八十八ヶ所
霊場 第五十四番
【歴史】〜当院HPより抜粋〜
寺伝によれば、開山は約800年前、大庭三郎景親三世の祖良正が開基となり、僧・道印が行基菩薩の作による薬師如来・十二神将を祀ったのが始まりとされている。古くは法相宗の寺であり、古義真言宗、鶴嶺八幡宮の僧坊から、永正5年(1508)頃、曹洞宗の寺院として再興された。開基家は山岡家と伝えられる。
境内はコンパクトなお寺さんですが、梵鐘・庚申塔・五輪塔などが茅ヶ崎市の重要文化財に指定されており、楽しく参詣できました。
門柱
左側門柱の裏側に
六地蔵尊
参道
駐車場
石仏、庚申塔群↓
見ざる、言わざる、聞かざる
↓
水屋
鐘楼
梵鐘
茅ヶ崎市最古。
↓
本堂
本堂裏手側↓
大師堂
弘法大師さま
永代供養塔
五輪塔群
↓
山岡家墓所
↓
寺務所前に
↓
寺務所
本日は御住職が不在のため御朱印は拝受叶わずでした。
浜之郷にある曹洞宗のお寺。
鶴嶺八幡宮より北側に位置する住宅街の一角。普通に迷う。
石標がある入り口入って参道通って本堂の近くすぐ右手に駐車場。
「懐嶋山」と「龍前院」の石標を潜ってすぐ右手に地蔵。参道をそのまままっすぐまっすぐ進んで奥に本堂。
本堂前にネットで触れない梵鐘。鳴らせない。市文化財。
本堂左側から墓所になっており、一番奥に鎌倉時代〜南北朝初期に造られた五輪塔が十基並ぶ。市内最大で市文化財。
その前には龍前院を開基した山岡家のお墓が立つ。
法事してた。
本堂
梵鐘。文化財
五輪塔。文化財
山岡家の墓
庚申
右側が駐車場スペース。奥に本堂。山門はない。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0