御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
信隆寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年10月28日(金)
参拝:2022年10月吉日
22.10.27。JR東海道線/相模線「茅ヶ崎駅」北口より、平塚駅北口行きバスで8分、「今宿」下車、徒歩4分。茅ヶ崎市今宿の国道1号線沿いにある日蓮宗の寺院。
山号 妙厳山(みょうごんざん)
創建 寛永元年(1624年)
開山 善立院日意上人
開基 信隆院日閑上人(武田信就)
本尊 久遠の本師釈迦牟尼仏
【略縁起】〜てらカードより〜
新羅三郎義光後裔・武田(勝沼)信就公は、武田信玄の父信虎の弟の孫に当たり、勝沼を治めていた。天正10年(1582)の天目山の戦の後当地へ逃れ、家臣と共に剃髪、甲州武田一族の菩提のために善立日意上人を正中山法華経寺より招き、信隆寺を創建。
以前は車で良く通っていた国道1号線沿いにあり、気になっていたお寺さん。最近は御首題が好きになり、日蓮宗寺院を少しでも多くと参詣。副住職様に丁寧な対応と達筆な御首題と御朱印を拝受でき、ほっこりしました。
山号 妙厳山(みょうごんざん)
創建 寛永元年(1624年)
開山 善立院日意上人
開基 信隆院日閑上人(武田信就)
本尊 久遠の本師釈迦牟尼仏
【略縁起】〜てらカードより〜
新羅三郎義光後裔・武田(勝沼)信就公は、武田信玄の父信虎の弟の孫に当たり、勝沼を治めていた。天正10年(1582)の天目山の戦の後当地へ逃れ、家臣と共に剃髪、甲州武田一族の菩提のために善立日意上人を正中山法華経寺より招き、信隆寺を創建。
以前は車で良く通っていた国道1号線沿いにあり、気になっていたお寺さん。最近は御首題が好きになり、日蓮宗寺院を少しでも多くと参詣。副住職様に丁寧な対応と達筆な御首題と御朱印を拝受でき、ほっこりしました。
御朱印
御首題
御首題について
お題目塔
門前の掲示板
山門
本堂
本堂右手前に《休憩スペース》
お堂前の小庭
お堂
※堂の名前は読めませんでした。
※諸尊(鬼子母神等)を祀っているようです。
※堂の名前は読めませんでした。
※諸尊(鬼子母神等)を祀っているようです。
参道左手に《日蓮大聖人像》
参道右手に《稲荷社》
車の出入り口より境内
駐車場の花
↓
↓
寺務所方向
寺務所内
頂いた《てらカード》
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1188投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。