御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かんだじ|東寺真言宗明治山

神田寺のお参りの記録一覧
神奈川県 宮山駅

こばけん
こばけん
2024年11月09日(土)
1189投稿

24.11.08。先の御霊神社より徒歩6分。平塚市横内の閑静な住宅街にある東寺真言宗の寺院。

山号 明治山

創建 伝・平安時代初期

中興 法印長盛

本尊 十一面観世音像

【縁起】〜当寺の説明書より〜
 創建年代は定かではありませんが、平安時代初期の桓武天皇の御世、征夷大将軍坂上田村麿が奧羽征討の途中、当寺に滞留し、軍馬を境内に繋ぎました。そして陣中の祈念仏である、守り本尊、青銅十一面観世音 掛仏坐像を安置、東国平定鎮護国家の祈願を修せられました。(中略)

 江戸時代の元和年間から寛永年間(1620年頃)に至り、法印長盛が中興した。しかし、天保の頃(1830年頃)から荒廃に傾き、寺宝・古文書・庫裡等を焼失したと伝えられています。

 元は横内山智正院と号しました。明治42年に同じ真言宗の寄木山観音寺、南向山円光院、智正院の三ヶ寺が合併し、当時の年号と村の名をとって明治山神田寺と改称され今日に至っています。

 境内には菊の花の鉢が並んでいたり、数ある可愛いお地蔵さん(御住職の奥様の手作り作品とのことです)に癒される、ウェルカム感ある良きお寺さんでした。
 

神田寺(神奈川県)

令和6年11月8日 参拝
書き置き
中心の朱印は菊花紋ですね!

神田寺(神奈川県)

境内入り口

神田寺(神奈川県)

境内入りすぐ右側の石碑
不鮮明ですが、多分「秩父観世音菩薩」か? 秩父34観音巡礼の記念碑?

神田寺(神奈川県)
神田寺(神奈川県)

六地蔵

神田寺(神奈川県)

参道

神田寺(神奈川県)
神田寺(神奈川県)

菊の花が綺麗です。

神田寺(神奈川県)
神田寺(神奈川県)

六角堂
永代供養塔のようです。

神田寺(神奈川県)
神田寺(神奈川県)
神田寺(神奈川県)
神田寺(神奈川県)
神田寺(神奈川県)

十一面観世音像

神田寺(神奈川県)
神田寺(神奈川県)
神田寺(神奈川県)

本堂

神田寺(神奈川県)
神田寺(神奈川県)
神田寺(神奈川県)

宝篋印塔

神田寺(神奈川県)

歴代住職の墓所

神田寺(神奈川県)
神田寺(神奈川県)

無縁塔

神田寺(神奈川県)
神田寺(神奈川県)

駐車場入り口

神田寺(神奈川県)

門柱

神田寺(神奈川県)
神田寺(神奈川県)
神田寺(神奈川県)

外観
快晴の良き参詣日でした。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ