しょうれんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
青蓮寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年10月03日(日)
参拝:2021年9月吉日
21.09.30。JR大船駅東口よりバスにて約15分、「鎖大師」下車。鎌倉市手広にある高野山真言宗の寺院。通称《鎖大師》
寺格 準別格本山
山号 飯盛山
院号 仁王院
創建 弘仁10年(819年)
開山 伝・弘法大師
本尊 弘法大師(鎖大師)
札所 関東八十八ヶ所霊場
第五十九番
新四国東国八十八ヶ所
霊場第八十八番
相模国準四国八十八ヶ所
霊場第二十七番
弘法大師相模二十一ヶ所
霊場第十九番
弘仁10年(819年)、弘法大師が飯盛山で17日間の修行をしているときに美しい天女から一粒の仏舎利を奉り、翌朝眼を覚ますと、側の池には青色の美しい蓮華が咲きほこっていたという伝承が「飯盛山青蓮寺」の寺名の由来です。
本尊の鎖大師は、弘仁7年(816年)に嵯峨天皇の命により弘法大師が諸国行脚の旅に出る時、天皇との別れを惜しんで、等身大の像を鏡に向かって作り、着ていた衣服・法衣・念珠・五鈷などをつけ、天皇に献上したといわれます。(後略)
〜鎌倉観光公式ガイドより〜
境内に小さな石仏等が多数あり、微笑ましく見させてもらえ、又初秋の中で可憐なコスモスが咲いていて癒される参詣でした。
寺格 準別格本山
山号 飯盛山
院号 仁王院
創建 弘仁10年(819年)
開山 伝・弘法大師
本尊 弘法大師(鎖大師)
札所 関東八十八ヶ所霊場
第五十九番
新四国東国八十八ヶ所
霊場第八十八番
相模国準四国八十八ヶ所
霊場第二十七番
弘法大師相模二十一ヶ所
霊場第十九番
弘仁10年(819年)、弘法大師が飯盛山で17日間の修行をしているときに美しい天女から一粒の仏舎利を奉り、翌朝眼を覚ますと、側の池には青色の美しい蓮華が咲きほこっていたという伝承が「飯盛山青蓮寺」の寺名の由来です。
本尊の鎖大師は、弘仁7年(816年)に嵯峨天皇の命により弘法大師が諸国行脚の旅に出る時、天皇との別れを惜しんで、等身大の像を鏡に向かって作り、着ていた衣服・法衣・念珠・五鈷などをつけ、天皇に献上したといわれます。(後略)
〜鎌倉観光公式ガイドより〜
境内に小さな石仏等が多数あり、微笑ましく見させてもらえ、又初秋の中で可憐なコスモスが咲いていて癒される参詣でした。
弘法大師相模二十一ヶ所霊場第十九番
山門遠景
山門
山門を潜り右手に《鐘楼》
参道
コスモス
手水
コスモス
本堂
↓
↓
塔頭 寶積院薬王寺説明ボード
塔頭《手広山寶積院薬王寺》
↓
↓
六地蔵尊
五輪塔展開図
五輪塔
五輪塔童子
同上
寺務所
書き置きの御朱印を拝受しました。
書き置きの御朱印を拝受しました。
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1188投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。