御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しるもりじんじゃ

汁守神社の編集履歴
2024年06月17日(月)
神奈川県 黒川駅

ゆーきさんのプロフィール画像
ゆーき
2024年06月17日 20時41分

ご由緒

神社の創建は不詳だが、神奈川県神社誌によれば「天明二年(1782)十一月、神像造立し社殿再建」と記されています。明治三十七年(1904年)八月に、新しい本殿が立てられました。
明治三十九年に「一村一社」の命が出ると、明治四十五年に上黒川八幡大神、中黒川八雲神社、下黒川日枝神社が大正三年(1914年)九月二十八日に合併合祀されて、「汁守神社」となりました。
汁守神社狛犬大正二年(1913年)九月、拝殿が新しく建てられると村の神社に認められました。
昭和二十一年(1946年)二月には、神社本庁に所属し、村社「汁守神社」と称するようになりました。

編集前:汁守神社はその昔「汁盛神社」と書かれ、その由来は、武蔵野国の総社であった府中の大國魂神社の例大祭(5月初旬に行われているくらやみ祭)の時に「膳部」の汁物を調製していたことによるという。 膳部とは、律令時代に、朝廷の役人の食膳を調えることを職とした専門集団のことで、膳夫(かしわで)とも言われていた。

ログインすると情報を追加/編集できます。