御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
光明院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年04月07日(日)
称名寺には2つの塔頭寺院があり、その内の一つ。一つ(大宝院)は、見る影もなく朽ちていますが、こちらは文化財の茅葺き屋根の山門が残っています。
本堂らしき建物がありますが、ほぼ無住状態で、境内は駐車場と化していました。
本堂らしき建物がありますが、ほぼ無住状態で、境内は駐車場と化していました。
江戸時代には5つあった塔頭の第一位の名刹だったそうで、山門は1665年の建立です。横浜市の指定文化財にもなっています。
門前の地蔵菩薩?
本堂らしき建物があります。
常駐している気配はありません。
ここに安置されていた運慶作の「大威徳明王像」は、称名寺境内にある「金沢文庫」に現在安置されています。
その「金沢文庫」は、駅名は「かなざわぶんこ」ですが、日本史に出て来る施設名は「かねさわぶんこ」。大昔、予備校の日本史の先生がしつこく言っていたことを訪れるたびに思いだします。
常駐している気配はありません。
ここに安置されていた運慶作の「大威徳明王像」は、称名寺境内にある「金沢文庫」に現在安置されています。
その「金沢文庫」は、駅名は「かなざわぶんこ」ですが、日本史に出て来る施設名は「かねさわぶんこ」。大昔、予備校の日本史の先生がしつこく言っていたことを訪れるたびに思いだします。
すてき
投稿者のプロフィール
ハマの「寺(テラ)…3302投稿
地元横浜を中心に「街の小さな寺院」を巡る「寺(テラ)」リスト。
大きな有名寺院にはない小さな寺院の小さな発見を求めて旅をします。
2025年は、神社にも注目していきます。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。