とうしょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
東照寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年01月09日(火)
参拝:2024年1月吉日
24.01.05。東急東横線「綱島駅」西口より徒歩3分。横浜市港北区綱島西1丁目の繁華街近くにある曹洞宗の寺院。
山号 綱島山
創建 慶安2年(1649年)
開山 世外意鉄大和尚
本尊 薬師如来
札所
・横浜七福神 布袋尊
・都築橘樹十ニ薬師霊場第11番
【縁起】〜境内掲示板より抜粋〜
東照寺は慶安2年に大曽根の大乗寺の三世生外意鉄大和尚によって開かれました。その頃の綱島は広い水田の中に島のように山があり、寺号を綱島山といいました。本尊は心と身体の健康を守って下さる薬師様です。
曹洞宗で本山は永平寺と総持寺で九州鹿児島の薩摩藩主、島津公の信仰が厚く、本堂内に島津斎宣公のかかれた額があります。歴代の住職も薩摩藩の武士の出身が多くいました。江戸の商人たちの信仰も厚く、境内にその人たちの名を刻んだ石の手洗いがあります。
横浜七福神巡り⑤。現役時代、綱島には勤務経験があり、実に20年振りに参りました。駅近の飲食店街のそばにあるお寺ですが、お参り自体は初となります。本堂内で直書きの御朱印を拝受しましたが、10人程が並んでいました。
山号 綱島山
創建 慶安2年(1649年)
開山 世外意鉄大和尚
本尊 薬師如来
札所
・横浜七福神 布袋尊
・都築橘樹十ニ薬師霊場第11番
【縁起】〜境内掲示板より抜粋〜
東照寺は慶安2年に大曽根の大乗寺の三世生外意鉄大和尚によって開かれました。その頃の綱島は広い水田の中に島のように山があり、寺号を綱島山といいました。本尊は心と身体の健康を守って下さる薬師様です。
曹洞宗で本山は永平寺と総持寺で九州鹿児島の薩摩藩主、島津公の信仰が厚く、本堂内に島津斎宣公のかかれた額があります。歴代の住職も薩摩藩の武士の出身が多くいました。江戸の商人たちの信仰も厚く、境内にその人たちの名を刻んだ石の手洗いがあります。
横浜七福神巡り⑤。現役時代、綱島には勤務経験があり、実に20年振りに参りました。駅近の飲食店街のそばにあるお寺ですが、お参り自体は初となります。本堂内で直書きの御朱印を拝受しましたが、10人程が並んでいました。
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。