かんじょういん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
歓成院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年10月01日(土)
参拝:2022年9月吉日
22.09.26。先の法華寺さんより徒歩20分。
横浜市港北区大倉山の商店街沿いにある高野山真言宗の寺院。《大倉山アソカ幼稚園》併設。
山号 妙智山
院号 歓成院
寺号 法華寺
開創 永禄3年(1560年)
開山 善通法印
本尊 十一面観世音菩薩
札所 旧小机領三十三所観音霊場
第十二番
新四国東国八十八ヶ所霊場
第二十三番
【沿革】〜HPより〜
当院は、室町時代に開創されたが、その年月日は正式の記録が残されていないため、開山和尚、善通法印の没年である永禄三年をもって開創としている。本尊は現在、十一面観音であるが、安政三年の本堂焼失前は不動明王であったという。(後略)
コンパクトな境内ですが、客殿や会館がすごく近代的で都会的イメージのあるお寺さんです。
又水車のある池など癒され感もありました。
横浜市港北区大倉山の商店街沿いにある高野山真言宗の寺院。《大倉山アソカ幼稚園》併設。
山号 妙智山
院号 歓成院
寺号 法華寺
開創 永禄3年(1560年)
開山 善通法印
本尊 十一面観世音菩薩
札所 旧小机領三十三所観音霊場
第十二番
新四国東国八十八ヶ所霊場
第二十三番
【沿革】〜HPより〜
当院は、室町時代に開創されたが、その年月日は正式の記録が残されていないため、開山和尚、善通法印の没年である永禄三年をもって開創としている。本尊は現在、十一面観音であるが、安政三年の本堂焼失前は不動明王であったという。(後略)
コンパクトな境内ですが、客殿や会館がすごく近代的で都会的イメージのあるお寺さんです。
又水車のある池など癒され感もありました。
寺院入り口
門前右手に《六地蔵》
門前左手に《釈尊誕生の像》
山門
山門くぐり右手前方に《鐘楼堂》
水車のある池
かなり早く廻ってます。
かなり早く廻ってます。
水屋
本堂遠景
本堂
修行大師
客殿
隈研吾氏の設計。こちらで書き置きの御朱印を拝受しました。
隈研吾氏の設計。こちらで書き置きの御朱印を拝受しました。
門前に《大倉山観音会館》
葬儀、法要以外にも多目的に利用できるようです。
葬儀、法要以外にも多目的に利用できるようです。
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1188投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。