はちまんざんかんのんじ|真言宗智山派|八幡山
八幡山観音寺の御由緒・歴史
ご本尊 | 本堂 十一面観世音菩薩 不動堂 秘仏不動明王 ※毎月第4日曜日御開帳 講堂 十一面観世音菩薩 鎮守 稲荷大明神 | |
---|---|---|
創建時代 | 1590年(天正18年) | |
開山・開基 | 権大僧都祐覺 | |
ご由緒 | 八幡山観音寺は、安土桃山時代の天正18年(1590)に、権大僧都祐覺和上が開山したと伝えられています。開山年については異説が多く、鎌倉時代から存在したという記録もあります。しかし、多くの資料が明治時代に焼失したため、正確な歴史は不明です。
| |
歴史 | 歴史[編集] 開創[編集] 寺伝によれば、観音寺は1590年(天正18年)に権大僧都祐覺によって開山されたという。しかし、『新編武蔵風土記稿』には、「天正十八年ノ開基ナル由寺僧ノ伝エナリ。サレド当寺ノ過去帳ニ権大僧都祐覺天正十壬午年十二月十七日ト云ヲ載タリ。モシコノ人ナド開山ナランニハ寺僧ノ伝ヘシ年代モ極メテ疑ウベシ」[1]と記されていて、少なくとも1582年(天正10年)以前にはすでに開創されていたと推測される。 また、『神奈川県神社誌』には観音寺が別当を務めた鶴崎八幡宮(現在の篠原八幡神社)について「建久三年(一一九二)九月、武蔵国橘樹郡鈴木村の鎮守として、同村字会下谷に勧請奉斎し...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「観音寺 (横浜市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E5%AF%BA%20%28%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%29&oldid=101798782 |
神奈川県のおすすめ2選🎌
歴史の写真一覧
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ