御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
本覺寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年12月18日(日)
参拝:2022年12月吉日
22.12.08。京急線「神奈川駅」より徒歩3分。横浜市神奈川区高島台の国道1号線沿いの高台にある曹洞宗の寺院。
山号 青木山
院号 延命院
寺号 本覚寺
創建 嘉禄2年(1226年)
開山 陽廣元吉禅師
本尊 地蔵菩薩
札所 ①旧小机領三十三所子年
観音霊場第七番
②横浜三十三観音霊場
第十四番
【縁起】
当寺は旧青木城址にして嘉禄二年栄西禅師を勧請開山として堂塔伽藍を建立したが永正七年(1510年)上田蔵人入道乱の兵禍を被って荒廃、天文元年(1532年)陽廣元吉禅師、小机雲松院より来りて法輪を転じ曹洞の禅風を挙揚し伝法開山となる。横浜開港当時は米国初代領事ハリスが駐在、領事館となり、残存せる山門には我国始めて「ペンキ」を使用した跡が残っている。
旧東海道の神奈川宿の高台にあり、現在は国道1号線や並行して走るJR線・京急線より、高い石垣が望める大きなお寺さん。往時はすぐそば迄が神奈川湊(港)であったとは想像すら出来ません。大変綺麗にされている境内、勤めておられるお若い僧侶の方の丁寧なご対応など気持ちよく参詣できました。
山号 青木山
院号 延命院
寺号 本覚寺
創建 嘉禄2年(1226年)
開山 陽廣元吉禅師
本尊 地蔵菩薩
札所 ①旧小机領三十三所子年
観音霊場第七番
②横浜三十三観音霊場
第十四番
【縁起】
当寺は旧青木城址にして嘉禄二年栄西禅師を勧請開山として堂塔伽藍を建立したが永正七年(1510年)上田蔵人入道乱の兵禍を被って荒廃、天文元年(1532年)陽廣元吉禅師、小机雲松院より来りて法輪を転じ曹洞の禅風を挙揚し伝法開山となる。横浜開港当時は米国初代領事ハリスが駐在、領事館となり、残存せる山門には我国始めて「ペンキ」を使用した跡が残っている。
旧東海道の神奈川宿の高台にあり、現在は国道1号線や並行して走るJR線・京急線より、高い石垣が望める大きなお寺さん。往時はすぐそば迄が神奈川湊(港)であったとは想像すら出来ません。大変綺麗にされている境内、勤めておられるお若い僧侶の方の丁寧なご対応など気持ちよく参詣できました。
国道1号線沿いより。
寺号標
横浜開港首唱者 岩瀬忠震顕彰碑
山門
参道
境内左側の銀杏
門をくぐり右側の銀杏
参道左側に《鐘楼》
↓
↓
参道右側に《地蔵堂》
↓
↓
参道左側に《水屋》と《お堂》
お堂内
本堂
階段に干支の置物
↓
↓
彫刻が素晴らしい。
↓
↓
本堂手前左手に《稲荷社》
本堂左側に《涅槃佛》
寺務所
直書きと書き置きの御朱印拝受。
直書きと書き置きの御朱印拝受。
玄関内
境内の🅿️より国道1号線と京急線「神奈川駅」方向。
すてき
投稿者のプロフィール

こばけん1198投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。