けんとうじ|臨済宗妙心寺派|紫陽山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
アカウント登録もしくはログインして下さい。
見桃寺のお参りの記録一覧

藤林
2025年01月09日(木)
322投稿
海南神社より歩いてお伺い致しました。
ちょうど三浦七福神めぐりをやっていたのでバスの時間まで余裕があったのでお参り致しました。
いっけん公民館のような本堂で境内まで入ると堂内よりお寺の方が扉を開けて頂き迷わずお参り出来ました。
御朱印は納経所にて布袋尊を書き入れて頂きました。
本堂
入口
もっと読む

ハマの「寺(テラ)」リスト
2024年01月16日(火)
3318投稿
京急線「三崎口駅」より「三崎港」バス停下車徒歩10分。臨済宗寺院。ご本尊は釈迦牟尼仏です。
三浦七福神の布袋尊の札所で、普段は無住ですが、正月7日間の七福神巡りの時だけは本堂にお参りできました。
この場所は、源頼朝の別邸である「花の御所」の一つである「桃の御所」の跡地に1628年に創建されました。
作詞家の北原白秋は、大正時代に逗留し、「城ヶ島の雨」をここで作詞作業をしたそうです。
三崎港から海岸沿いは、長閑な風景がつづきます。
本堂です。
「城ヶ島の雨」の石碑。北原白秋の直筆です。
昭和16年に除幕が行われた時には、白秋本人も出席されたそうです。
もっと読む
神奈川県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0