ねのじんじゃ
子之神社のお参りの記録一覧
京急線「汐入駅」下車徒歩4分。
元々は、楠ヶ浦(現在の米軍横須賀基地内)に約1200年前に勧請。
明治時代に海軍基地の用地につき、現在地に鎮座しました。
山の上に建つ長光寺からも近く、小さな神社なので、普段は誰もいませんが、御朱印や授与品などは社務所にあるポストにメモを入れておくか、案内が貼ってある連絡先に連絡するようです。
逸見駅は鹿島神社だけで後にして、一つ隣の駅に移動。以前金沢文庫に住んでいた頃(まだ八景島が無かったころで、遠浅の海でアサリを採ったり、遡上前の鮭が飛び跳ねていました)があり、同じ雰囲気のある街並み、強い日差しで眩暈がするほどで近ければいいなと思いながら歩いていきます。以前は波島に鎮座しており、明治維新後の海軍用地となり遷座。更に軍用地っ拡張のため再度遷座し現在地に移ったものです。この辺りは軍事的にも重要な地なので翻弄されているように思えますが、その反面軍関係で潤った地区とも言えます。丁度ご祈祷中だったので参拝だけ済まし、先に大六天神社ヘ行ったあと再訪しました。
社号標
狛犬
昭和三年(1928)奉納の鳥居
石段
狛犬
灯籠
由緒書
拝殿
扁額
明治十七年造営の本殿
境内社鳥居
眷属の狐
神輿庫
手水舎
24.07.04。京急本線「汐入駅」より徒歩6分。横須賀市汐入町4丁目のバス通り沿いに鎮座。
御祭神 大己貴命
創建年 承久2年(1220)勧請
社格等 旧村社
例大祭 6月第1土・日曜日
【由緒】
承久2年(1220)勧請され天和元年(1681)造営された。もと楠ヶ浦泊りの波島に長源寺と共にあったが、海軍用地となり汐入24番地(現在変電所の下)の270坪に明治17年9月社殿を造営したが、同所の通称子神山の境内地の内87坪が官有地として買上げられたので、明治31年4月26日現在の位置に遷座した。
当社では汐入町連合町内会主催で6月第1土日で例大祭が挙行され、宮神輿と7町内の神輿が駅周辺を練り歩き、多くの市民で賑わったようです。
数10年前に自分が結婚した時の仲人親が汐入町の名士でしたので、懐かしく参詣させて頂きました。
社頭
鳥居裏側
近くに海軍基地のあった当地で戦災を免れたのでしょうか!
社号標
狛犬(阿形)
(吽形)
参道
狛犬(阿形)
(吽形)
手水舎
拝殿
境内は月極駐車場のようです。
本殿
左:神輿庫
右:稲荷社
宮神輿
稲荷社
↓
境内の奥の出入り口にミニ社号標がありました。
社務所
普段は無人のようです。御朱印は又の機会に!
御祭神は大己貴命(オオナムチノミコト)。
京浜急行の汐入駅の前の道を、左に行くとあります。
拝殿
本殿
無人の為、参拝の前に事前に連絡をとったほうが、良いと思います。
手水舎
境内社ー稲荷
神輿庫
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0