りょうちょういん|曹洞宗|龍谷山
良長院のお参りの記録一覧
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
24.10.07。京急線「横須賀中央駅」より徒歩8分、横須賀市緑が丘にある曹洞宗の寺院。
山号 龍谷山
創建 鎌倉時代
開基 瀬尾重兵衛良長
本尊 釈迦三尊
札所 三浦薬師如来霊場第二番
【略縁起】〜札所案内より
良長院は鎌倉時代に永峯城主 瀬尾重兵衛良長(?〜1253)によって創建された。元は現在米海軍基地のある泊ヶ浦にあった。当院のお薬師さまは製作時期や作者等は不詳であるが、古来の言い伝えによれば良長公の念持仏であったとする説と郡奉行長谷川右京亮が徳川家康公の命により奉持したとする説がある。尚、当院の薬師仏は立像で当寺としては珍しい南蛮鉄製によるものである。
当院の門前は、通称”ドブ板通り”と言われる商店街で、米海軍横須賀基地の近くです。普段は人通りも少ないですが、週末は観光客が来訪される人気な地となります。薬師仏のご開帳は33年に一度で次回は2050年となります。
門柱
参道
山門
境内
観世音菩薩像
鉄製の《灯籠》
鐘楼
梵鐘
本堂遠景
本堂
天水桶
閻魔堂
お地蔵様
庫裡
御朱印はご開帳時のみとのことです。
![mitch](https://minimized.hotokami.jp/X3md3VypewfatMromu0_BNyE7L32AOPwUVa8JOErfmk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190724-205232_YdG6lLyK0S.jpg@webp)
20.10.03 横須賀「良長院 」参拝< 曹洞宗龍谷山良長院 > _ 横須賀市緑が丘
20.10.03 横須賀「良長院 」参拝< 曹洞宗龍谷山良長院 > _ 横須賀市緑が丘
01) 繁華街に近い道路沿いで出くわす、寺号標石柱。16:01pm頃~
.
------------------------------
02-1) 奥へ進むと、寺院の前に来たと実感する。
クルマは右のスロープから入り、境内の鐘楼前が駐車場を兼ねている。
02-2) 境内。
クルマは写真左端のスロープを登って、右奥の鐘楼前に駐車するらしい。
6台分ほど。
.
------------------------------
03-1) 「良長院 」参道階段< 曹洞宗龍谷山良長院 > _ 横須賀市緑が丘2
三浦薬師如来霊場第2番札所
03-2) 参道階段の中腹右方、” 大乗妙典一字一石塔 ”。
03-3) 山門
.
---------------
04-1) 山門を潜って直ぐの場所から、境内の遠景(左/2)
04-2) 山門を潜って直ぐの場所から、境内の遠景(右/2)
.
---
05-1) 本堂の遠景
05-2) 本堂
05-3) 本堂の扁額 ” 龍谷山 ”
.
---
06-1) 閻魔堂
06-2) 閻魔堂の扁額 ” 出世閻魔 ”
06-3) 堂内の仏像が写り込まぬように、焔魔堂の前面。
.
---
07) 焔魔堂に向かって右側の、地蔵像群と石碑群。
08) 鐘楼
.
---
09-1) 関東大震災 碑銘 ” 震災記念観音 ”
09-2) 聖観世音菩薩立像
.
---
10-1) 慰霊碑 と 祠&地蔵堂
10-2) 祠
10-3) 地蔵堂
.
---
11-1) 斜めからの庫裡遠景
11-2) 正面方向からの庫裡遠景
.
.
.
*****************************
20.10.03J #横須賀 「 #良長院 」参拝< #曹洞宗龍谷山良長院 >_ #横須賀市緑が丘
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-10-07-2
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
京急線「横須賀中央駅」下車徒歩8分。
三浦薬師如来霊場第2番札所の曹洞宗寺院。ご本尊は釈迦三尊です。
鎌倉時代に永峯城主の瀬尾重兵衛良長が現在の横須賀米軍基地となっている泊ケ浦に創建。
開基である瀬尾氏の名をから「良長院」となりました。
約450年前の天正期になって荒れ果てた寺域を現在地に再建しましたが、当時の住職である
之源臨呼が富士山を望める逗子の地に移転、旧地を惜しんで江戸時代に再興しました。
ちなみに、移転した寺院は現在の「海宝院」です。
繁華街のドブ板通りから一歩入った場所にあり、とても静かな雰囲気があります。
霊場ご本尊の薬師如来は、当時としては珍しい南蛮鉄製によるもので、33年ごとに御開帳されます。
御朱印について、確認したところやはり「御開帳時のみ」ということ。
と、いうことは・・・前回の御開帳が平成29年で2017年。次回の御開帳が2050年・・・・卒寿。それまで元気でいるのだろうか?
本堂です。
屋根の装飾。
立派な龍の彫り物。
閻魔堂です。
出世閻魔として、地元の商店街の人たちや古くは海軍関係者まで親しまれて来ました。
前回、2017年のご開帳の時にいただいた御朱印です。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
29
0