のうまんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
![四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月](https://minimized.hotokami.jp/v2zBSMtEu9pdtTEPIYlXe5LnFoB3gMQNjPoSDFis1Xk/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202412/big.jpeg@webp)
能満寺ではいただけません
広告
能満寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月20日(土)
三浦三十八地蔵尊ご開帳の旅 その26
京急線「浦賀駅」より「脇方」バス停下車徒歩10分。
第31番札所の曹洞宗寺院。ご本尊は虚空蔵菩薩です。
1497年の創建。徳川家康は、ここ三浦半島を幕府の天領として支配し、その代官頭である長谷川七左衛門長綱が治めてから、曹洞宗の寺院としてきました。ここを含め、浦賀は幕府にとっては重要な地だったことが伺われます。
ご本尊にもなっている虚空蔵菩薩は、丑寅年の守り本尊とされており、13日が縁日になっています。
13歳の3月13日には、福と智恵を授ける「十三参り」の習慣があるそうです。
この風習は関西特有と思っていましたが、残っているのだと少し驚きました。
京急線「浦賀駅」より「脇方」バス停下車徒歩10分。
第31番札所の曹洞宗寺院。ご本尊は虚空蔵菩薩です。
1497年の創建。徳川家康は、ここ三浦半島を幕府の天領として支配し、その代官頭である長谷川七左衛門長綱が治めてから、曹洞宗の寺院としてきました。ここを含め、浦賀は幕府にとっては重要な地だったことが伺われます。
ご本尊にもなっている虚空蔵菩薩は、丑寅年の守り本尊とされており、13日が縁日になっています。
13歳の3月13日には、福と智恵を授ける「十三参り」の習慣があるそうです。
この風習は関西特有と思っていましたが、残っているのだと少し驚きました。
裏手、ちょうど墓地側からの入口です。
この向かいに廃校となった場所に駐車場があるようでしたが、閉まっていました。
観音堂です。
本堂です。
ガクアジサイでしょうか?そろそろ梅雨も近づいてきました。
それだけこの週末ごとに天気がはっきりしない時が多かったように思えます。
それだけこの週末ごとに天気がはっきりしない時が多かったように思えます。
境内は高台にあるので、三浦半島の突端近くが一望できます。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。