切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![神社猫](https://minimized.hotokami.jp/wKXOrqsq926ecCo3Eg7j2XZnoig-5L9yqAtgskJwm8s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230814-163036_8Z0cbVBUEJ.jpg@webp)
過去(2016年<平成28年>)参拝分の投稿です。
先にアップした日光神社と同じ鹿児島県の曽於市に住吉神社という神社があります。
もともとは郷社でしたが、昭和7年7月19日に県社に昇格した歴史を持ちます。
ご祭神は住吉三神として知られる底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命です。
ご神体は石の鏡と言われます。
毎年11月23日、「豊祭(ほうざい)」が行なわれます。
この日に流鏑馬が行われますが、五穀豊穣や国家安泰、年占いの性格を持つといいます。
的を射抜くほどその年は豊年になると言い伝えられている伝統行事でもあります。
流鏑馬自体は昭和56年に鹿児島県無形民俗文化財に認定されました。
大変雰囲気のいい神社でした。
社務所らしき建物はありましたが、閉まっていましたので御朱印の有無を確認できませんでした。
もしかすると正月くらいは開いているかもしれません。
【幸運の財大吉神社巡り】
平成17年に財部町・大隅町・末吉町が合併して曽於市が誕生しました。
「幸運の財大吉(たからだいきち)」とは、旧財部町からは「財」、旧大隅町からは「大」、旧末吉町からは「吉」、この旧3町の一文字ずつを取って三文字を合わせて「財大吉(たからだいきち)」という言葉が生まれました。
漢字を見ても非常に縁起の良い文字で、「たからだいきち」という言葉の響きだけでも縁起のよさを感じ取れます。
「財大吉」の「財」は財宝・宝・財貨を意味するものとし、「大吉」は縁起や運勢がこの上なく良いこと(非常にめでたいこと)を意味しています。
曽於市の代表的な神社として以下の6社が挙げられています。
・岩川八幡神社
・熊野神社
・澤田神社
・投谷八幡宮
・住吉神社
・日光神社
ほかにもたくさんの神社がありますが、曽於市観光協会で御朱印の取り扱いのある神社は太田神社・熊野神社・檍神社の三社となっているとのことです。
住吉神社の鳥居
近くに稲荷神社と書かれた鳥居もありました
県指定無形民俗文化財にもなっている流鏑馬(やぶさめ)の説明版です
住吉神社の由緒書きです
社殿へ続く階段
少しだけ社殿は見えますが、まだ遠くのほうです
社殿が見えてきました
スギの木もお出迎えです
あともう少しのところまで来ました
社殿前に到着!
一番下から階段を見上げた時には長い距離があるように感じましたが、わりとすんなり来ることができました。
実際には5分くらいだったように思います。
脇に小さなお社がありました
社殿前にあるご神木のスギの木です
樹齢は約800年、高さは39.4m、幹回りは5.7m
少し離れてスギの木を見る
後ろにある建物は社務所か授与所の模様
角度を変えてご神木を中心に3点セット
社殿の前には大変小さい狛犬がありました
階段の途中にあった杉の木です
樹齢や詳しいことはわかりません
名残を惜しみつつ…
近くの神社お寺
住吉神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0