御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
観音寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年09月05日(火)
曾祖父からのプレゼント 1
盆に実家の仏壇の掃除をしました。
曾祖父が残していた 明治40年の御朱印帳が見つかりました。
御朱印ブームが昭和初期にあったそうなので その直前の御朱印ということになります。
小豆島八十八霊場巡りのものでした。
御朱印帳の表紙に 氏名を記載していました。
御朱印は スタンプのみになっており 現在のものとはずいぶん違います。
3番札所の観音寺で拝受できる御朱印を載せさせていただきます。
盆に実家の仏壇の掃除をしました。
曾祖父が残していた 明治40年の御朱印帳が見つかりました。
御朱印ブームが昭和初期にあったそうなので その直前の御朱印ということになります。
小豆島八十八霊場巡りのものでした。
御朱印帳の表紙に 氏名を記載していました。
御朱印は スタンプのみになっており 現在のものとはずいぶん違います。
3番札所の観音寺で拝受できる御朱印を載せさせていただきます。
すてき
みんなのコメント(4件)

くるくるきよせんさん
こんばんは😀
ご家族様代々で御朱印帳を大事に残されていてとても素敵ですね✨
そして明治40年の時代から御朱印があったことと残っている状態が綺麗なことが驚きです。
スタンプはおそらく手作りですよね。文字もかっこいいですね😺
お披露目ありがとうございます。
異常な暑さの残暑が続いていますが、お体ご自愛下さい。
2023年09月05日(火)
くるくるきよせんさん
こんにちは。
古くから八十八信仰は、実際に回れない参拝者のために地方へ伝播したと言われています。
近くの小豆島にもやはり八十八霊場はあります。
仏壇の掃除で出てきたとのことですが、今も昔も信仰に対しては変わりないということです。
これからも大事にして下さい。
2023年09月06日(水)
sattさん コメントありがとうございます。
私もこの御朱印帳が残っていたことが驚きでした。
自己満足なのですが 明治時代の御朱印が 宝物のように思えてならないのです。
私の子供に受け継ぎます。(まだ興味ないようですが)
2023年09月06日(水)
寺リストさん コメントありがとうございます。
八十八霊場は 本当にいろいろな場所にありますね。
なるほど納得です。
八十八という数字は 末広がりで縁起が良いからでしょうか。
師匠 貴重な情報 いつもありがとうございます。
2023年09月06日(水)
投稿者のプロフィール

くるくるきよせん2237投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。