たかやじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
高屋神社の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | ・本社の御朱印
| ||
御朱印の頒布場所 | 御朱印:加麻良神社社務所
| ||
御朱印帳 | - | ありません | |
参拝時間 | 参拝自由 | ||
電話番号 | 0875-25-0034(加麻良神社) |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![to_sun](https://minimized.hotokami.jp/AdlJDZH76FnKyXjF69NmCwA72YcoTaw3CDcIXwmHgK8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220127-125632_c9Mskhr8LG.jpg@webp)
【高屋神社(たかやじんじゃ)】
高屋神社は、香川県観音寺市、標高404mの稲積(いなづみ)山の頂上に鎮座する。この社は当初稲積山頂にあったのを1600年頃に山の中腹に移し、さらに1760年頃に山麓に移したが祟りをおそれて、1831(天保2)年に山頂の旧地に再び本殿を造営している。山の名前をとり稲積社と呼ぶ。「天空の鳥居」で知られる。
-祭神ー
①邇邇芸命(ににぎのみこと)…天照大御神の孫神であるので天孫とも呼ばれる。地上に降臨した邇邇芸命は、木花之佐久夜毘売命という美女と出会い妃とした。神徳:事業繁栄・心願成就。
②保食命(うけもちのみこと)…死んで五穀を生み出す女神。神徳:五穀豊穣・商売繁盛。
③木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)…大山津見神(大山祇神)の御息女で大変美しく、天照大御神の孫神の邇邇芸命の皇后となる。神徳:縁結び・安産子育。
山の麓にある「下宮」から歩いて40分。「天空の鳥居」からの景色はもちろんですが、途中、参道から見る景色もいいし、ちょっと寄り道して「鼻ご岩」からの眺めも格別。
【天空の鳥居】
【下宮:鳥居】
【下宮:鳥居扁額】
【下宮:狛犬 阿形】
【下宮:狛犬 吽形】
【下宮:手水舎】
【下宮:拝殿】
【下宮:拝殿】
【下宮:拝殿扁額】
【下宮:本殿遥拝所】
【参道】
【参道】
【中宮】
【中宮】
【参道】
【参道からの眺め】
【参道】
【鼻ご岩へ】
【鼻ご岩へ】
【鼻ご岩】
【鼻ご岩からの眺め】
【再び参道】
【参道からの眺め】
【揺るぎ石】
階段の中央で神様をお守りする。270段上った先に「天空の鳥居」。
【石段】
【天空の鳥居】
【天空の鳥居扁額】
【狛犬 阿形】
【狛犬 吽形】
【本宮拝殿】
【本宮拝殿扁額】
【本殿】
【天空の鳥居】
【天空の鳥居】
【東屋・自販機】
【天空の鳥居】
【石段】
【石段】
【絵馬】
【御朱印】
前の年に頂いた御朱印。南東の方向、丸山頂上に鎮座する加麻良神社(かまらじんじゃ)で頂きました。
![mitsu](https://minimized.hotokami.jp/7DcM9Zd-zp4jTt_UjGsWFQ-UftBQYB15XEB_2LgR2B0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230101-153406_s5dV42rjf7.jpg@webp)
高屋神社を参拝しました。
高屋神社(本宮)への車で向かう道は先月の落石で現在通行止めの為、下宮から中宮を通って本宮へ徒歩で登るルートで参拝しました。
距離は約1.5km、ずっと登りで途中からは足元が悪かったですが40分〜50分くらいでなんとか本宮まで行けました。
本宮からの見晴らしは抜群で、天空の鳥居が有名になるのも納得です。
登ってる最中に10数組とすれ違いましたが、皆さん疲れてました。
高屋神社の前に銭形砂絵も見てきました。
天空の鳥居
下宮 鳥居
下宮 狛犬
下宮 灯籠
下宮 拝殿
自動販売機裏 結城友奈と天空の鳥居
道
中宮 鳥居
道
道
道
道
道
階段
階段
本宮 自動販売機
御朱印
本宮 拝殿
本宮 灯籠
本宮 狛犬
天空の鳥居
天空の鳥居
天空の鳥居
天空の鳥居
天空の鳥居
本宮からの景色
御朱印
銭形砂絵
![kaiun](https://minimized.hotokami.jp/ixwIKWWofv767Z6WtgUMNPhIOLBk5i_8RdrKmjswAbQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230915-120807_old0BOlObV.jpg@webp)
天空の鳥居、高屋神社に参拝しました。
標高404メートルの稲積山の頂上に本宮があるのです。
土日祭日は、シャトルバスでしか行けません。
この日は、月曜日ですが、連休の谷間で自家用車の入場制限、時間待ち15分くらいでした。
お天気にも恵まれてとても良かったです。
高屋神社 天空の鳥居
鳥居の向こう側、下宮から登ってくる階段。
その先には観音寺市?。
高屋神社 天空の鳥居のある本宮
高屋神社下宮 ここから歩いて登ることができる。
仁尾、宅間方面???
御朱印は、加麻良神社でいただきました。
本宮でも下宮でもいただけませんでした。
高屋神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(10枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
40
0