たしおはちまんじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
四国八十八か所も残り1寺となりまして 何となく寂しさを感じるようになり せっかく香川に来たのだからと思うと 神社巡りもしたくなりました。
高速に乗るまでの間に神社ないかな~とマップで調べたところ 御朱印が気になる神社を見つけましたのでお参りしました。
一の鳥居から拝殿まで なかなかの距離がありました。
それも玉垣から鳥居から狛犬から由緒書まで新しいものばかりでした。
もしかして新しい神社か?と思いながら参道を歩いていると ほぼ朽ち果てている末社(不明)がありました。
ということは改修工事ということか。
粟嶋神社に天満宮など 摂・末社の多い神社でした。
肝心の拝殿にうかがうと 宮司様と3人のおじいちゃんがいらっしゃって おそらく米寿の祈願かなにかをされていました。
ずっと待っているわけにもいきませんし 焦らせるのはもっとあきません。
こりゃ御朱印は諦めや・・・はい社務所は閉まっておりました。
写真を撮って ちょっと調べておしまいです。
祭神は応神天皇です。
創建年は不詳。
古くから鵜足郡津郷の産土神として応神天皇を祀り 土器八幡宮と崇められていたそうです。
そういえばこちらの住所は土器町でした。
1362年 室町幕府第2代将軍・足利義詮の命により 細川頼之が松山郷高屋の城を攻める際 この神社で戦勝祈願をしたそうです。
戦中 源少将に攻められた細川頼之はこの神社付近に退却。
しばらくすると神社前の水田一面に潮が満ち 敵軍を防いでくれたという。
そのことにより 田潮八幡宮という社名になったそうです。
海岸線は少し先なのですが その当時はすぐそばに海岸があったのかも知れません。
お参りが終わってちょうどお昼。
丸亀に来たのですからうどんのお店を探し レモンうどんをいただきました。
一の鳥居
狛犬は新しいです
石柱も新しいです
由緒書も新しいです
急に古い鳥居
朽ちかけている祠
隋神門
色がずいぶん落ちています
玉垣も新しいです
手水舎
山之神社
境内直前の石段
粟嶋神社
こちらも新しい
和霊神社
和霊神社
拝殿
拝殿
天満宮鳥居
天満宮
萩之森神社
荒神社
本殿が少しだけ見えます
金刀比羅宮遙拜所 大川神社遙拜所
拝殿と奥に本殿
神楽台
修復記念
人生儀礼と祭り
拝殿の梁に2人の力士
昼食は
レモンうどん
名称 | 田潮八幡神社 |
---|---|
読み方 | たしおはちまんじんじゃ |
通称 | 土器八 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0877-22-5384 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 《主》誉田別命 |
---|---|
体験 | おみくじ御朱印お守り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
36
0