さぬきこくぶんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
讃岐國分寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年02月02日(木)
参拝:2022年11月吉日
「ミニ八十八ヶ所めぐり」や「七福神めぐり」も楽しめる、ご利益満載のお寺。
立派な仁王像(伝・湛慶作)の構える山門をくぐると、両サイドから88体の石仏(ミニ八十八ヶ所めぐり)がお出迎え。
このミニ八十八ヶ所めぐりを一巡すれば、四国八十八ヶ所をすべて回ったのと同じ功徳が得られるそうです。
本堂では、美しい顔立ちをした十一面観音立像(本尊のお前立ち)を窓越しに拝観できます。
本堂前の池には「さぬき七福神」のうちの弁財天がまつられており、そのほかの6神も勢ぞろい。
七福神をワンセットで拝めます!
さらに、お寺の北側には「特別史跡 讃岐国分寺跡」が隣接し、奈良時代創建当時の礎石や、復元された僧房の内部を見学できます。
お参り後に散策してみてはいかがでしょうか。
【そのほかの見どころ】
空海の大日如来像(造立中)
延命地蔵尊
願かけ金箔大師
梵鐘(四国最古)
御衣木(龍の形をした古木)
立派な仁王像(伝・湛慶作)の構える山門をくぐると、両サイドから88体の石仏(ミニ八十八ヶ所めぐり)がお出迎え。
このミニ八十八ヶ所めぐりを一巡すれば、四国八十八ヶ所をすべて回ったのと同じ功徳が得られるそうです。
本堂では、美しい顔立ちをした十一面観音立像(本尊のお前立ち)を窓越しに拝観できます。
本堂前の池には「さぬき七福神」のうちの弁財天がまつられており、そのほかの6神も勢ぞろい。
七福神をワンセットで拝めます!
さらに、お寺の北側には「特別史跡 讃岐国分寺跡」が隣接し、奈良時代創建当時の礎石や、復元された僧房の内部を見学できます。
お参り後に散策してみてはいかがでしょうか。
【そのほかの見どころ】
空海の大日如来像(造立中)
延命地蔵尊
願かけ金箔大師
梵鐘(四国最古)
御衣木(龍の形をした古木)
すてき
投稿者のプロフィール
![Shota S.さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/csdF61TKBeOQRfTLzEimtVxy_q3kzIJgIaKLJFzVtSo/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230128-080008_tpxdi4TUs6.jpg@webp)
Shota S.2投稿
仏像めぐりをディープに味わう自由人。
好きな仏像は、金剛界の大日如来。
マイブームは、ひっそりとおわす地方仏。
仏像入門サイト「仏像入門ドットコム」を運営しています。
仏像好きな人がさらに増えますように。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。