御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みまなひこじんじゃ

美麻奈比古神社の編集履歴
2022年02月22日(火)
石川県 穴水駅

さささんのプロフィール画像
ささ
2022年02月22日 21時09分

緯度

37.23705289999999

編集前:37.2370968

経度

136.9029934

編集前:136.9029977

郵便番号

927-0027

住所

鳳珠郡穴水町川島ホ-23-1

編集前:鳳珠郡穴水町川島ホ23-1-2

ご由緒

長谷部忠信が大般若経を奉納している。社僧も多く北八坊、南八坊の十六坊(惣号川島寺)が存在したが、天正5年(1577)の上杉勢の浸入により衆徒は離散した。近世では穴水郷36ケ村の総社として崇敬され、総持寺からも明和8年(1771)に朱漆塗瓶子一対が奉納されている。春祭りは(4月18日)「お頭祭り」ともよばれ、古くは36カ村より頭人が選出され、厳重な潔斎のうえ種々の神事が執行された。お頭は昭和40年代まで川島区4人一組でおこなわれたが現在は中断している。しかし祭礼は乙ケ崎海岸の火宮神社で神迎えをし、乙ケ崎区の獅子舞が先導する古い形を現在も継承している。元禄7年(1694)以降のお頭帳が現存し、当(頭)屋祭研究の重要史料となっている。また新たに氏子入りした花嫁が参拝する「ゲンゾ」参りも著名。秋祭り(9月15日)は能登では珍しく、キリコと山車15台ほどが入り乱れて秋の夜に競演する。なお昭和30年代まで美麻奈比咩神社の旧社地である二十九日地区において、鎮火祭・茅の輪くぐりの神事(6月30日)がおこなわれた。

電話番号

0768-52-0244

ご祭神/ご本尊

美麻奈比古神 美麻奈比咩神 菊理媛神 宇迦之御魂神 猿田毘古神

ログインすると情報を追加/編集できます。