せいりんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
青林寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年06月08日(木)
参拝:2023年6月吉日
ここから先日の石川県「七尾〜羽咋」寺社巡り。
最初はSNS映えで注目を集める、七尾市和倉町の曹洞宗青林寺卍
明治25年(1892)、永光寺別院として建立されました。
境内に移築されている御便殿本殿は、明治42年(1909)に当時皇太子だった大正天皇の北陸行啓の際に建築された休憩所。国の登録有形文化財。
狭い市道を入った、和倉温泉街南側の高台にあります。
御本尊の薬師如来、能登七福神の布袋尊、御便殿の御朱印を直書きにていただきました🖌️
最初はSNS映えで注目を集める、七尾市和倉町の曹洞宗青林寺卍
明治25年(1892)、永光寺別院として建立されました。
境内に移築されている御便殿本殿は、明治42年(1909)に当時皇太子だった大正天皇の北陸行啓の際に建築された休憩所。国の登録有形文化財。
狭い市道を入った、和倉温泉街南側の高台にあります。
御本尊の薬師如来、能登七福神の布袋尊、御便殿の御朱印を直書きにていただきました🖌️
手前左側に駐車場あり🅿
山門
こちらは「和倉温泉七福神福々めぐり」の布袋さん
本堂
賓頭盧さん
観音様参道は裏山の和みの丘へ👣
御便殿見学は有料(500円)
座卓には手を触れないように🖐️
座卓には手を触れないように🖐️
庭の景色が座卓に映り込みます📷
ホントはこんな感じ
御座所の絹の座布団は百年経っても虫喰い無し
薬師如来
布袋尊と御便殿
すてき
投稿者のプロフィール
しん2196投稿
50歳から御朱印巡り、福井県を中心に日帰り圏の中部・関西を巡ってます。
基本的に最近のものから遡り、過去の御朱印も順次投稿していきます。
自分用の記録なので季節外れも多くありますがご勘弁を。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。