いやひめじんじゃ
伊夜比咩神社のお参りの記録一覧

能登国能登郡の式内社です。能登半島の湾内にある能登島に鎮座する唯一の式内社であり、創建は不詳ながらも最古級の神社と言えるでしょう。能登島には奥能登から伝わってきたキリコ祭りもありつつ、島特有の祭りである「向田の火祭り」が行われています。
《鳥居と社号碑》
どちらも全体的に黒っぽくなってますね。
《由緒書き》
祭典に除蝗祭がありますね。後述する火祭りの内容もあって、島でありながら稲作も盛んに行われているようです、
《表参道》
右手に駐車場あります。
《手水舎》
水は出ていませんでした。
《拝殿》
意外なのが当社Googleマップで調べると神社として登録されてないんですよね。
《扁額》🙏
神紋は丸に違い矢紋です。
《神輿庫》
👁チェックポイント‼️
当社の納涼祭が向田の火祭りであり、当社の鳥居の先にある海岸沿いで行われます。
この祭りは海沿いに立てた巨大な松明に火をつけ、燃え尽きて倒れた方向で豊作か大漁かを占うものとなっています。
結果としては松明が山側に倒れたら豊作、海側に倒れたら大漁となるんだとか。
《本殿》
ちなみにその火祭りにはその火を目印として他所の神様を能登島へ呼び込む、という伝承があるのですが、その際に来てくださる神様に当社と深い関係の神様がいます。それが新潟県にある越後国一宮である弥彦神社です。
県も令制国も違いますが、弥彦さんと当社は比古比売の対になる関係であり、こちらの社伝では火祭りに祭神弥彦の神様が妻である当社の神様に会いにくるとされています。
《庭園》
《社務所》
御朱印がいただけるとのことでしたが、残念ながらお留守でした。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0