うしおづじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
潮津神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 《主》塩土老翁
《合》応神天皇 | |
---|---|---|
ご由緒 | 延喜式内社にあてられる古社。往昔、この地に潮津潟があり篠原に至る浜を八潮の湊と称し舟入津し、また潮津駅もあって社頭常に盛大であった。この地の城主諏訪大膳守が崇敬し、しばしば奉幣祈願、神宝の寄進があったが兵火の為ことごとく灰燼に帰したと伝え、のちに大聖寺藩が潮津潟を埋立てた時に、前田利治より神田を賜り祭祀を厳格にし、安産、魔除けの神として崇敬された。明治初年村社に列格。大正4年神饌幣帛料供進神社に指定。 |
石川県のおすすめ🎌
広告
歴史の写真一覧
石川県のおすすめ🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ