くりからふどうじ|高野山真言宗|倶利伽羅山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
倶利迦羅不動寺山頂本堂の御由緒・歴史
ご本尊 | 倶利伽羅不動明王 | |
---|---|---|
創建時代 | 養老二年(718)開山・弘仁三年(812)開基 | |
開山・開基 | 善無畏三蔵法師・泰澄 | |
ご由緒 | 北陸地方、石川県と富山県に位置する古刹不動霊場で、1300年前に善無畏三蔵法師によって開山されたと伝わっています。近隣には源平倶利伽羅峠古戦場跡・倶利伽羅公園・富山県県定公園などがあります。江戸時代、前田家の祈祷所としても栄え参勤交代の休憩場所として指定されていました。快晴の日は立山連峰と日本海を望めます。 | |
歴史 | 歴史[編集] 養老2年(718年)、倶利迦羅不動明王を、元正天皇の勅願により奉安された事が始まりと伝えられている。 弘仁2年(812年)、空海(弘法大師)が本尊と同体の不動尊像を彫り、別当山として長楽寺が開山。 昭和24年(1949年)、長楽寺跡に堂宇が再建され、倶利伽羅不動寺として復興。 | |
引用元情報 | 「倶利迦羅不動寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%80%B6%E5%88%A9%E8%BF%A6%E7%BE%85%E4%B8%8D%E5%8B%95%E5%AF%BA&oldid=99142288 |
石川県のおすすめ🎌
広告
歴史の写真一覧
石川県のおすすめ🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ