御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
佐奇神社ではいただけません
広告

さきじんじゃ

佐奇神社
石川県 西金沢駅

佐奇神社の基本情報

住所石川県金沢市佐奇森町ホ113
行き方
アクセスを詳しく見る
名称佐奇神社
読み方さきじんじゃ
参拝時間

参拝/24時間

電話番号076-268-9413
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神《主》息長帯比売命,《配》菅原大神,表筒男命,中筒男命,底筒男命
ご由緒

『延喜式神名帳』に記載する石川郡十座の一社である「佐奇神社」とは当社に比定される。
 社記によると、神功皇后(息長帯比売命)が越前国気比の浦より船出して筑紫国に赴く際に、佐奇森に船を寄せて遊覧された事跡を慕い、旧跡に小祠を建立し斎き奉った天平4年(732)を創建とする。『三州地理志稿』にも「在鷺森村、今称鷺森社、天平四年始焉、祀神功皇后」と記載されている。
 なお、鎮座地佐奇森の地名は、中古の辺境防備のための防人(さきもり)に由来するとの説があり、『(越登賀)三州志』の「来因概覧」には「石川郡鷺森村は防人戍辺の地の遺名成べし」と記載する。また、犀川の名称は当社名に由来すると言われ、『加賀国式内等旧社記』に「佐奇神社、式内一座、大野庄鷺森村鎮座、祭神息長帯姫神、佐奇川之河端也、河名或為犀川」と記載されている。
明治14(1881)年11月に(旧)郷社に列せられ、同40(1907)年9月には隣接する赤土村の菅原神社と住吉社を合祀した。
本社拝殿は、明治9年(1876)に前田利常夫人の菩提所天徳院にあった第5代藩主綱紀の御靈舎を移築したものである。同拝殿は、18世紀後期建立の霊廟建築として類を見ない貴重な遺構であることが認められ、平成27(2015)年2月に、棟札と共に金沢市の有形文化財に指定された。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ