おおみやじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

大宮神社ではいただけません
広告
大宮神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2018年08月12日(日)
行方(なめがた)市芹沢地区にある大宮神社にお詣りしてきました。芹沢という名前にピンと来たかた、なかなかの幕末マニアです。
谷あいの田園地帯の中にぽつんとあります。
ヤマトタケルが東征の際、国見をした場所とのことです。因みにここ行方という地名も近くを流れる梶無川という名前もヤマトタケルが命名しました。名前をつける行為は、その土地を征服したという重要な意味があるそうです。
階段を上ると社殿が見えて来ます。
本殿です。石造りみたいです。初めて見ました。
近くを流れる梶無川にはカッパの像が。先に紹介した手接神社の伝説の舞台はここなのでした。
悪さをして手首を落とされたカッパが、手首を返してもらった見返りに恩返ししたという伝説です。
神社の裏手歩いて数分の場所に芹沢城跡の碑が。カッパの手首を返したのはここのお殿様でした。
医術に通じた家柄だったようです。
芹沢氏は戦国時代県北の佐竹氏に滅ぼされてしまいました。鹿島行方地方には(芹沢氏を含め)平氏一門の城が多くありましたが、全て佐竹氏に殲滅されてしまいました。湫尾神社でも触れましたが佐竹氏は源氏の流れなので源平合戦の再現を見るようです。
そして、この芹沢氏の子孫が、新選組初代塾長芹沢鴨になります。地元の商店が猛烈アピールしてるのですが…いかんせん人通りがありません。
社殿と芹沢城跡の間と坂道を降りて行くと生家があります。
一カ所で古代のヤマトタケル伝説、カッパ伝説、中世の城、新選組…と盛りだくさん。地味にスゴイです。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。