ぬしいしじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()

![主石神社の建物その他]()
![主石神社の仏像]()
![主石神社の歴史]()
![主石神社の建物その他]()
![主石神社の狛犬]()
![主石神社の狛犬]()
![主石神社の本殿]()
![主石神社の本殿]()
![主石神社の自然]()
![主石神社の建物その他]()
![主石神社の末社]()
投稿をもっと見る(4件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

主石神社ではいただけません
広告
茨城県のおすすめ🎌
広告
おすすめの投稿
潮来の与太郎
2018年11月30日(金)
434投稿
鉾田市大和田地区にある主石神社にお詣りして来ました。
巴川沿いの集落にある神社です。
鳥居をくぐると左手に子安仏があります。破壊されているようです。廃仏毀釈のとき被害を受けたのでしょうか?
里人が拾った小石がどんどん大きくなり、成長が止まらないので神が宿っているとかしこみ神社を建立したそうです。
茨城の那珂川河口から利根川河口までの沿岸の海を鹿島灘といいます。灘(なだ)とは、さんずいに難しいと書くことから判るように昔から航海の難所に見られる名称です。江戸時代、年貢米を江戸へ移送する東北諸藩は、難所の鹿島灘九十九里浜を避け内川廻しと言われるより安全なルートを模索しました。那珂川河口から涸沼へ船を入れ陸路でこの巴川まで物資を運び、巴川~北浦~利根川~荒川~隅田川と船を進めると比較的安全に物資を運ぶことができ、これに伴い鉾田、潮来、佐原と言った河岸が発展しました。ここ大和田地区も陸路で運ばれた荷物を巴川の船に積み替える拠点として栄えました。
あ
うん 狛犬の肉感が豊かで前足と言うよりは腕と言った方がしっくりきます。
拝殿です。
本殿です。
ご神木です。
神社の左手には饅頭状の山があり、頂には祠があります。
山が御神体なのかな~と思いながらお詣りしました。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
2