いしふねじんじゃ
石船神社へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎JR水郡線 ◼︎JR水郡線 ◼︎JR水郡線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
参拝時間 | 24時間 |
参拝にかかる時間 | 15分 |
電話番号 | 029-289-3235(本務社:上圷手子后神社) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
駐車場に関する投稿
![SHADAL](https://minimized.hotokami.jp/Przs53VsWyyEXG8MzBeyEncQawg56kgHeojatyO3xeA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200119-132938_G53dcttQU8.png@webp)
GoogleMapに駐車場が登録されており、みなさんの神社へのコメントが非常に興味あるものでしたので、参拝させて頂きました。
皆様が感じられた通り、お勧めのお社でした。なので、投稿は案内図にしておきます。
御朱印は、上圷手子后神社にて頂きました。
鳥居
境内案内図
御朱印
![惣一郎](https://minimized.hotokami.jp/MZYyO8rsMWBK3PKJMQAaNYL3o7IMpCo_-mAyBhir52A/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
石船(石舩)神社(いわふね~/いしふね~)は、茨城県東茨城郡城里町にある神社。式内社で、旧社格は村社。祭神は鳥石楠船命(とりのいわくすふねのみこと)、別名は天鳥船命(あまのとりふねのみこと)。
創建は不詳。平安時代の858年、『日本三大実録』に従五位下の神階授与の記載がある。927年の『延喜式神名帳』では「常陸国 那賀郡 石船神社 小」と記載された。古くから交通、航海、航空に御利益があるとされていたようで、1937年に「神風号」が日英間を初飛行し、飛行距離の国際記録を樹立する前に模型奉納と祈願がされたほか、連合艦隊司令官・山本五十六が航海安全祈願をしたとのこと。なお、茨城県内に4社の分霊社がある。
当社は、JR水郡線・常陸大宮駅の南西9kmの丘陵地帯にある。クルマだと常磐道・水戸北ICから北西に16km。坂道の途中脇に境内入口、駐車場があって、森にちょっと入った場所が境内になっている。境内はさほど広くはないが、清流が流れる森の中で気持ちが良い。社殿は拝殿のみで、磐座を祀る様式。入口に見どころや由緒が明示してあるので、ちょっとした観光気分で楽しめる。
今回は、常陸国の式内社ということで参拝することに。参拝時は週末の午後、参拝者どころか、周囲には自分以外に人っ子一人いなかった。
※社務所は無人で、御朱印は7km離れた手子后神社(城里町上圷)で拝受できる。
境内入口。鳥居ではなく、ひも縄が渡してある。写真右側に<社号標>。社殿はバイクの後ろ当たり、写真左奥にある。
<社号標>アップ。味がある。後ろは表札のない建物。氏子集会所?
まず<鳥居>。扁額の<石船神社>の文字を見ると、<石>の字に<﹅>が付いている。これが正式らしい。
鳥居をくぐって進む。若干サバイバル感はあるが、ちゃんと整備されている。
ほどなくして<社殿>が見えてくる。森林浴をしながらの参拝。
社殿の手前に小川が流れ、<神橋>が架かっている。神橋には橋脚がなく、中央で合わせてバランスを取っている。
神橋上から見た<拝殿>全景。神職の方は不在だが、ちゃんと扉が開かれている。
<拝殿>正面。木製の扁額には<石船神社>の文字。
拝殿右手。四角い穴が開いた小さ目の石は<手水>か?
手水の右奥にある<石船(いわふね)>。6mの船形大石で、旱魃時に凹地の水をすくって雨乞い祈願をしたとのこと。
拝殿の後ろ。透塀の内側には本殿はなく<磐座>がある。
磐座は<兜石>と呼ばれる、周囲15mの花崗岩の巨石。写真だと、塀の内側に見える黒い部分。
社殿を右後方から見たところ。見にくいが、写真左側には<藤の群生>があって、大きいものは太さ1mにも達するとのこと。こんなに太い野生の藤は見たことがない...(^_^;)
社殿の左側にある、ワイルドな境内社。境内入口の説明書きだと、<稲荷神社、疱瘡神社、ほか数社>となっている。
<兜石>の右後ろに見える<御神木>。樹齢300年以上、高さ40mの大杉。
最後に<社殿>全景。実は、他の常陸国式内社の宮司さんに当社を勧められた。確かに独特の雰囲気を持っていて印象に残る良い神社。
![オサッペ](https://minimized.hotokami.jp/-cxdkAGYWNMJBR4f2xAhfTmtoPbCDWO1vie0sVJrrOU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211017-151543_KWJu4cGJCX.jpg@webp)
本日は墓まいりに城里町へ。
無事に墓参りを済ませてせっかくなので城里町の御朱印巡り。
こちらの神社はgoogleさんにおしえてもらって初めて知りました。
しかし、googlemapさんのナビに従うと通過してしまうので、神社名ではなく石船神社駐車場で検索すると参道側に案内されます。
山の中の神社なので、雰囲気たっぷりの聖域観です。(晴れの昼間は良いですが夜や天気が悪い日には来たくないですね。)
神殿前には沢が流れており、参道途中では沢に降りられます(昔はそこで禊をしたのかもしれないです。)
ちなみにこの辺りはマムシが出るので地元の人や山に詳しくない人は沢には下りないほうがよろしいかと…。
賽銭箱の横には由緒などが書かれた紙が置いてあり、拝殿には宮司様の連絡先も書かれています。
御朱印は本務社の上圷手子后神社様でいただくことができ、初穂料は300円です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0