御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
泊崎弘法大師堂ではいただけません
広告

はっさきこうぼうたいしどう

泊崎弘法大師堂
茨城県 佐貫駅

御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
-

泊崎弘法大師堂について

空海が千座護摩を修めたと伝わる牛久沼の岬の突端に立つ大師堂。付近には弘法大師の七不思議も伝わる。
弘法大師のお堂であるが、現在は法要等は守徳寺という曹洞宗寺院が行っている。
泊崎城という城跡でもある。

泊崎弘法大師堂の基本情報

住所茨城県つくば市泊崎43
行き方
アクセスを詳しく見る
名称泊崎弘法大師堂
読み方はっさきこうぼうたいしどう
通称ポックリ大師
ホームページhttps://shutokujisotoshu.wixsite.com/shutokuji/taishi-do

詳細情報

ご本尊《本尊》弘法大師空海
宗旨・宗派
創建時代大同年間(806~810年)
開山・開基弘法大師空海
ご由緒

泊崎大師堂は、弘法大師(空海)が大同年間(806~810)に泊崎の地を訪れて座護摩を修めたところに建てられたと伝えられています。現在のお堂は、寛保四年(1744)に再建されたものといわれています。
昔から、縁結びと長寿に御利益があるとされています。今では、長患いせずに人生の最期を迎えられるということで、多くの人々の信仰を集めています。
泊崎地区の自治会の皆さまが、管理してくださっています。いつもありがとうございます。
平成27年12月21日、自治会の皆さまにより、大師堂が再建されました。大地震にも耐えられるように基礎を打ち、お堂の色もきれいに塗り直されました。

【弘法の七不思議】
この地を訪れた弘法大師にまつわる言伝えが弘法の七不思議として現在に語り継がれています。
①《駒の足跡(こまのあしあと)》
駒(馬)に乗って弘法大師がこの地を訪れ、小川に架かる石橋を渡ったときに駒のひづめの跡が石に残ったと伝えられています。
②《木瓜(ぼけ)》
弘法大師がこの地を訪れたときに通った山道の木瓜は、それ以降、実をつけなくなったと伝えられています。
③《逆松(さかさまつ)》
弘法大師がこの地を訪れたとき、持ってきた松の枝を挿したものが根付いて地を這うように見えることから、逆松と伝えられています。
④《硯水(すずりみず)》
弘法大師がこの地を訪れたとき、字を書くのに湧水を使って墨をすったと伝えられ、この湧水を使って字を練習すると上達するといわれています。
⑤《独鈷藤(どっこふじ)》
弘法大師堂地にあった藤の節々が、独鈷(仏教で銅・鉄製の両端のとがった短い棒)に似ていることから独鈷藤と名づけられたと伝えられています。
⑥《五葉の杉(ごようのすぎ)》
弘法大師堂地にあった杉の葉が五枚の葉を付けていたことから、五葉の杉と名づけられたと伝えられています。
⑦《法越(のっこし)》
弘法大師がこの地で千座護摩の行を修めた後、他の地に移動するときに馬に乗って川を渡った場所が法越と名づけられ、法越には藻が生えなかったと伝えられています。
(守徳寺HPより)

体験伝説
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ