御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ずいほうこうじ|日蓮宗村雲山

瑞法光寺の編集履歴
2024年01月18日(木)
茨城県 新取手駅

くしさんのプロフィール画像
くし
2024年01月18日 01時40分

宗派

日蓮宗

ご由緒

当山は明治18年に京都の門跡寺院 村雲瑞龍寺十世瑞法光院宮日栄尼(伏見宮一品邦家親王第六王女)の発願によって、東京都中央区小伝馬町に開山創建され、もとは門跡伝来による天拝子育鬼子母尊神を安置したことから村雲鬼子母神堂と称した。大正12年の関東大震災で焼失したが、昭和4年に本堂庫裡が再建され、昭和17年に村雲瑞龍教会と称した。

昭和27年には開山尼公の院号をもって寺号を現在の「瑞法光寺」と称するようになった。昭和62年2月28日をもって東京都から茨城県取手市に移転、本堂を移築することになった。移転は2年程かかり、平成元年4月15日に本堂その他一切が竣工し、同年11月27日に落慶奉告大法要が営まれ現在に至っております。
(寺院HPより引用)

ご祭神/ご本尊

釈迦如来、天拝子育鬼子母尊神

URL

https://zuihoukouji.com/

見所

御首題と御朱印がいただけます

駐車場

寺院横に広い駐車場 30台前後

山号

村雲山

創立

明治18年:東京小伝馬町に開山 昭和62年:取手市に移転

創始者/開山・開基

村雲瑞龍寺十世瑞法光院宮日栄尼(伏見宮一品邦家親王第六王女)

ログインすると情報を追加/編集できます。