やさかじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
八坂神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月23日(火)
参拝:2023年5月吉日
2日目は大雨で条件が悪すぎたので、ほぼ事前に狙ってた所しか行けず、偶然見つけたいわゆる「神仏に呼ばれた系」寺社には出くわさなかったのですが、守谷・つくばみらい周辺を離れる寸前にこの神社に遭遇。
カーナビがおバカで国道294と354と無難な大通りばかりを通るかなり遠回りなルートを指定してきたので、それに逆らって坂東方面に向かおうと適当な脇道に入ったところ、目の前に忽然とこの神社が現れました!
これは呼ばれた以外の何物でもないだろうと調べてみたところ、なんとここも八坂神社!Σ( ̄□ ̄;)
やはり今回の旅はスサノオノミコトの神意が働いてる((( ;゚Д゚)))と畏怖し寄っていくことに。
わりと綺麗な神社だし、小絹という地名もなんか小洒落てて良いかなとw
実は雨にも関わらず神社前で電気工事やってて、交通整理の警備員さんもいて、アイツなんでこんな雨の日に無人社なんか拝んでんだ?(゜Д゜)と言わんばかりの好奇の視線がちょっと痛かったのですが(^^;
こどグルのゴローさんの言葉を借りれば
「無人社を拝む時はね、誰にも邪魔されず、自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ。独りで静かで豊かで・・・」
サボり中の営業マンが休んでたとか工事中の業者がいたなんてのはもってのほか、誰も来ないし会わない、これ重要w
ただし受印可能性のある宮司さんとか氏子さんが管理に来てた場合は除く。 近所のおばあちゃんが井戸端会議してたり子供が遊んでるなんてのも風景の一部なので可w
調べたところ正月は結構賑わう神社らしい。
また7月に「小絹の祇園」なる大規模な祭りが2日に渡って開催されるとのこと。 ググってみたら過去にはモノマネ大会とか「神社路上プロレス」なるイベントやったこともあるようでちょっと見てみたいwww
受印を狙うとしたらこのどちらかの日ですね。
カーナビがおバカで国道294と354と無難な大通りばかりを通るかなり遠回りなルートを指定してきたので、それに逆らって坂東方面に向かおうと適当な脇道に入ったところ、目の前に忽然とこの神社が現れました!
これは呼ばれた以外の何物でもないだろうと調べてみたところ、なんとここも八坂神社!Σ( ̄□ ̄;)
やはり今回の旅はスサノオノミコトの神意が働いてる((( ;゚Д゚)))と畏怖し寄っていくことに。
わりと綺麗な神社だし、小絹という地名もなんか小洒落てて良いかなとw
実は雨にも関わらず神社前で電気工事やってて、交通整理の警備員さんもいて、アイツなんでこんな雨の日に無人社なんか拝んでんだ?(゜Д゜)と言わんばかりの好奇の視線がちょっと痛かったのですが(^^;
こどグルのゴローさんの言葉を借りれば
「無人社を拝む時はね、誰にも邪魔されず、自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ。独りで静かで豊かで・・・」
サボり中の営業マンが休んでたとか工事中の業者がいたなんてのはもってのほか、誰も来ないし会わない、これ重要w
ただし受印可能性のある宮司さんとか氏子さんが管理に来てた場合は除く。 近所のおばあちゃんが井戸端会議してたり子供が遊んでるなんてのも風景の一部なので可w
調べたところ正月は結構賑わう神社らしい。
また7月に「小絹の祇園」なる大規模な祭りが2日に渡って開催されるとのこと。 ググってみたら過去にはモノマネ大会とか「神社路上プロレス」なるイベントやったこともあるようでちょっと見てみたいwww
受印を狙うとしたらこのどちらかの日ですね。
二つ並んだ鳥居
道が二股に別れた所に立つ神社です
道が二股に別れた所に立つ神社です
創建年代は書いてありますが、縁起等はググってみても出てこずわからなかった
手水舎
手拭いではなくなぜかシャツのようなものが吊るされてる(・_・;
手拭いではなくなぜかシャツのようなものが吊るされてる(・_・;
祠付きで祀られてる不動明王
かなり精緻な掘り込みがされてます
かなり精緻な掘り込みがされてます
右奥には多数の掃除用具が置かれた小屋
拝殿
裏手にあった鬼瓦とかなり古い電気設備
力石かな? 三十二〆目と刻まれてるが・・・
天秤秤の分銅のようなものもあります
天秤秤の分銅のようなものもあります
後ろの方に摂社や石仏など
一番右の祠に御札が納められてた
「阿波本宮 大杉神社」稲敷のあんば様の御札ですね
「阿波本宮 大杉神社」稲敷のあんば様の御札ですね
すてき
投稿者のプロフィール
くし1550投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。