ちょうぜんじ|臨済宗妙心寺派|大鹿山
長禅寺のお参りの記録一覧
取手駅から歩いて行くと小高い丘があり、その周りを歩いて参拝しました。境内はとてもひっそりとしていたので参拝だけして、お寺を後にしました。蝋梅が咲き、花の香りも楽しめました。
地図を見ていたら取手駅のすぐ近くにまるで陸の孤島のような丘があり、その丘全体が伽藍になってるようなので、次はこのお寺を目指してみることにしました。
一つ前の取手八坂神社で出てきました相馬霊場新四国八十八ヶ所の一番札所と八十八番札所が置かれた、発願にして結願の寺(他に五番札所もあり)
なんと開基は平将門公!Σ( ̄□ ̄;) 将門公が勅願所として建てた古刹だそうです。
周辺は取手駅前の市街地ですが、ご覧のように緑に溢れしかも高台にあるため、一歩中に入れば回りとは完全に隔絶された雰囲気の味わえる、まさに「霊域」と呼ぶにふさわしい場所でした。
ただ惜しむらくは、自分が行った時は墓地の方で芝刈機を使って草刈りをしており、音響面で霊域感がちょっと削がれていた(^^; おそらくもっと静かな日に行けば悟りが開けてたかもしれませんw
ちなみに緑に覆われてるということで蚊の襲来は避けられず、寺で殺生するのもアレなので虫除けスプレーを吹き付けて参拝に挑みました。
秘境系寺社参拝が多いので車に常備するようになったのさw
複数種類あるようですが、自分が授かったのは本尊の延命地蔵尊でした
本来は丘の下からこの階段を登ってくるようです
ただ丘の下には駐車場が見当たらず
それっぽいのもあったのですが、Googleストリートビューで見ると月極さんの駐車場だった( ´・ω・`)
山門
相馬霊場総本地とあり
ここが相馬新四国八十八ヶ所の一番と八十八番、発願所にして結願所でもあります
自分は山門(南側)とは別の坂道(東側)に偶然迷い込み、車で境内まで乗り付けてしまった(^^;
ただ地図を見る限りでは丘の下には駐車場が見当たらなかったのでこれで正解だったのかも
山門入って左側に手水舎
その向こうに車が1台止まってたので、自分もここに止めさせてもらいました
山門右側には「八十八ヶ所総拝堂」
四国八十八ヶ所霊場の写し
堂内には四国八十八ヶ所の仏様がズラリ
また看板に「御母堂尊像」とありますが、空海の母上様も祀られてるらしい
(名は不詳 「玉依御前」「阿古屋御前」など諸説あるそうです)
回りに積まれてる布は四国遍路のおいずるか?はたまた安産祈願の腹帯か?
境内の真ん中に池があり
このお寺ちょっと配置がわかりづらいので、これ以降は池を中心に南から時計回りに御紹介します
池には縁起良さそうな紅白と金の鯉がお出迎え
池の南側 駐車場付近に由来板
池の西側に本堂と寺務所
本堂
池の北側には霊山堂
相馬霊場新四国八十八ヶ所の第一番
ここは開いてて御本尊が拝観できました
授与品もあったのですが、ちょうど管理人らしい人が門を締めて出掛けたところで見ることができなかった(>_<)
おそらく大黒天はこちらで受印できたのではないかと・・・( ´・ω・`)
本尊の御朱印は寺務所で御住職から授かれました
大師堂の右側に三世堂
過去・現在・未来の三世仏を祀る観音堂
こちらには板東西国秩父の日本百観音も祀られてます
つまりこのお寺を拝めば日本百観音と四国八十八ヶ所全てを回ったのと同じ功徳が得られる☆
この三世堂はさざえ堂にもなってて、毎年4/18のみ御開帳
実は何気に御開帳情報掴んでまして行きたいと思ったのですが、その数日前に祭りの集中してたグンマー方面への遠征を優先してしまったため断念(>_<)
三世堂の右側に文殊堂と取手のハナ肇
宇田川源次郎って誰やねん?(・・ )と調べたところ、地元の油脂販売業者で茨城県会議員を5期勤めた名士らしい
おお!将門公の九曜紋(*゜∀゜)=3
「鎮守文殊堂」とありますが・・・残念ながらこのお寺、やはり注目されてるのはさざえ堂の方でググっても出てくるのはそちらの情報ばかりで、このお堂の由来や将門公との関連についてはわかりませんでした(>_<)
池の東側には3つの堂宇
手前の六角堂は「光音霊堂」
相馬霊場を開いた光音禅師を祀るお堂
右側は大師堂 相馬霊場の五番札所
一番と八十八番は最初からこのお寺と決まっていたのですが、霊場発足時に五番札所に予定されていた寺が急遽辞退してしまったため、五番もこのお寺が担うことになったそうです
左側も大師堂
これが相馬霊場の八十八番、結願札所
みなさま
あけましておめでとうございます🎍
今年もよろしくお願いします🙂
正月休みで家に引きこもっていて体がなまる一方なので
近場へ初詣に行ってきました。
取手駅東口から徒歩5分くらいの昔からの市街地に立地しています。
承平(じょうへい)元年(931年)に平将門が祈願寺として創建したと伝えられています。
取手を含めた利根川沿いの茨城県の南西部・千葉県の北西部の名所旧跡に行くと「将門ゆかりの…」という所が結構ありますね。
山門に向かう短めですがちょっと急な石段を登ると…
趣のある庭園を携えた境内が広がっています。
本堂
本堂手前の木像は
ニット帽とアウターを着ています。
昼間でも寒いですものね。
大黒様がいらっしゃいます。
知らなかったのですが「とりで七福神めぐり」という取手近辺を巡る巡礼があるそうです。
お隣に小さい七福神御一行がいらっしゃいます。
大鹿山 長禅寺
平成29年、とりで利根川七福神巡りの際に参拝しました。
広く立派なお寺でした。
「三世堂」という二階建てのお堂が印象的でした✨
御本尊の御朱印です。
「南無延命地蔵尊」
とりで利根川七福神
大鹿山 長禅寺
「大黒天」
JR常磐線「取手駅」下車徒歩3分。臨済宗寺院。ご本尊は地蔵菩薩です。
931年に平将門の勅願所として建立されたと伝わる。一度荒廃後、1219年に再興しました。
とりで七福神の大黒天の札所になっております。
駅前からすぐに小高い丘に建っており、数多くのお堂があったことは禅寺らしく、また池を含めた小庭園みたいな綺麗に行き届いた寺院でした。
長い急な石段を上がります。
三世堂と呼ばれる観音堂です。
西国、秩父、坂東の百観音を祀っています。
本堂です。
茨城県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0