御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
取手八坂神社ではいただけません
広告

とりでやさかじんじゃ

取手八坂神社のお参りの記録(3回目)
茨城県取手駅

投稿日:2023年01月02日(月)
参拝:2023年1月吉日
取手駅近くの長禅寺をお詣りした後近くの八坂神社へ向かいました。
取手八坂神社(茨城県)
取手八坂神社(茨城県)
地元なので
幾度もお詣りしていて
普段は参拝客はまばらなのですが
流石に新年だと拝殿の前に行列ができていました。
取手八坂神社(茨城県)
神輿庫が開いていました。
何やら神様が祀られているようです。
取手八坂神社の建物その他
こちらは歳徳神(としとくじん)とのこと。
以下説明の看板から引用します。


『その年の福を司るとてもありがたい吉神で、正月様・歳神様ともいわれます。
素戔嗚命(すさのおのみこと)の妃、櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)にたとえられることがあります。
この神のおいでになる方位を恵方といいますが今年の恵方は癸(みずのと)の方角、巳と午の間の方位で南に近い南南東になります。
歳徳神様をお詣りし、今年年の幸をお授かりましょう。

八坂神社 宮司        』

恵方巻きのおかげで恵方という言葉を聞くようになりましたが
神様がおでましになる方角のことだったんですね。
知らなかった😟

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

コメント
お問い合わせ