とりでやさかじんじゃ
取手八坂神社茨城県 取手駅
社務所:8:00~17:00
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 境内に4台あり |
鳥居左手の看板の案内を見ると車で鳥居を潜りたくなりますが、駐車場へは神社右手から回って裏手から入るようになっています。
鳥よけネットで見にくいのですが、本殿の彫刻が素晴らしいので、お見逃しなく。
御朱印お書き入れの対応日時はHPで確認してください。素晴らしい御朱印でした。上下が逆だったのは衝撃的でしたが、大変珍しいものをいただきました。
(御朱印第948号)
直書き
旧取手市内に於ける、上町、仲町、片町の鎮守であり、三ケ町の「産土神」として「牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)」として敬称親しまれてきました。
創建は寛永3年(1626)、御祭神は素戔嗚命をお祀りいたしております。
~当社ホームページより抜粋~
近いうち開催の例大祭の準備?をされているようでした。お昼時であったため、自分たち以外に誰もみえず、ゆっくりとお詣りさせて頂きました🙏
限定御朱印もありましたが、見開き?で書き置きなので迷いましたが、今回は遠慮して通常御朱印を拝受しました。
鳥居
宝永4年(1707)再建
拝殿
天保3年(1832)壬辰(みずのえたつ) 6月吉日の建立
本殿
明治36年(1903)に再建されたもので、一間社流造、建物全体に精巧な彫刻が施されている。
稲荷神社、三峯神社
皇大神宮、聖徳太子神社
健育塚、水神社、水天宮
御朱印(書き置き)①
御朱印(書き置き)②
取手八坂神社を参拝しました。
たまたまGoogleマップから神社のHPに飛んだら、「7月の御朱印(浄書)について」とあり、見てみると、幸運にも自分のお休みと重なっていたのです。
駐車場へのアクセスも神社のHPにあるので、迷わず行けました。
参拝後御朱印をお書き入れいただきました。
8月1〜3日は例大祭で、お神輿も出るとのことです。
境内社多数、社殿の彫刻も見事で、楽しく参拝できました。
お書き入れで拝受しました。
例大祭の奉納提灯で鳥居周辺が賑わっていました。
御神木①と拝殿
拝殿上部の彫刻
本殿の彫刻①
「日本武尊蝦夷征伐」
本殿の彫刻②
「天の岩戸」
本殿の彫刻③
「神功皇后」
境内社・聖徳太子神社、皇大神宮
境内社・水神社、水天宮
境内社・三峯神社、稲荷神社
境内社・大杉神社
御神木②と境内社・稲荷神社
弘法大師堂
御朱印の見本の中に「不動尊」があった理由がわかりました。
バスみくじ。釣りのお守り(水に浮くそう)もありました。利根川、手賀沼など釣りスポットが周辺に多い土地柄らしいですね。
旧市街地の中心にひっそりと佇むお社がある
当社は、旧取手市内における、上町、仲町、片町の「産土神(ウブスナガミ)」として鎮座。別名「牛頭天王社(ゴズテンノウシャ)」として敬称親しまれてきました。
創建は寛永3年(1626)、御祭神は素戔嗚命(スサノオノミコト)をお祀りいたしております。
拝殿(取手市指定有形文化財)は、天保3年(1832)壬申6月吉日の建立。現在の本殿(取手市指定有形文化財)は明治36年(1903)に再建されたもので、一間社流造、建物全体に精巧な彫刻が施されています。この彫刻は明治39年(1906)に建てられ、後藤縫殿之助(ゴトウヌイノスケ)・保之助(ヤスノスケ、後藤縫殿之助の二男)親子の作の刻明があります。この本殿は、明治期にできたとは思われぬほど古格の高い立派な建築物です。
名称 | 取手八坂神社 |
---|---|
読み方 | とりでやさかじんじゃ |
参拝時間 | 社務所:8:00~17:00 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
ホームページ | https://toride-yasaka.or.jp/ |
おみくじ | あり |
ご祭神 | 素戔嗚命 |
---|---|
創建時代 | 寛永三年(1626) |
ご由緒 | 旧市街地の中心にひっそりと佇むお社がある
|
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0