御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

水神社のお参りの記録一覧
茨城県 取手駅

ドリルうさぎ
ドリルうさぎ
2024年03月19日(火)
680投稿

利根川右岸にある茨城県取手市飛び地、小堀(おおほり)地区唯一の神社。水波女命(ミヅハノメ、ミズハノメ)を主祭神としてお祀りする神社はウィキペディアによると珍しいようですが、利根川沿いでは水神社は沢山あります。この水神社も利根川の水運の利を得、蛇行する川の度重なる水害に見舞われた小堀地区ならではです。
明治時代の利根川改修による流路変更前は小堀地区南側の古利根沼が利根川だったので、この地区は利根川左岸で取手市と陸続きでした。現在は住民利便性や通学のため、コミュニティバスのほか住民無料の渡し舟が運行されています。
昔も今も水運に恵まれているので唯一の神社が水神社なのも納得です。
鳥居の扁額には神明社が併記されています。
この地区には神社とお寺が一つずつあり、小堀集会所、地区唯一の寺常圓寺、水神社が1箇所にまとまって地続きにあります。

水神社の自然

御神木がそびえ立つ境内

水神社の鳥居

鳥居

水神社の狛犬

狛犬

水神社の狛犬
水神社の狛犬
水神社の手水

手水舎

水神社の本殿

本殿

水神社の建物その他

扁額

水神社の建物その他

水神社の建物その他

社殿脇に庚申塔や道祖神があります。

水神社の建物その他

道祖神

水神社の仏像

庚申塔は青面金剛の脇侍童子がいます

水神社の鳥居

鳥居の扁額は欠けていました

水神社の本殿

本殿内

水神社の末社

祠。鳥居扁額の神明社?

水神社の末社

稲荷神社

水神社の歴史

地区内の歴史看板。飛び地の小堀地区がかつて常陸国と陸続きだった説明

水神社の歴史
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ